こんにちはMちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
とうとう英会話本格的に始めましたネイティブキャンプ
重い腰を上げても下げ、上げ下げ上げ下げして4年。
前にD◯Mやらレ◯ジョブあたりのオンライン英会話を登録、
何回かだけ挑戦しても全くはまらず
ずっと銀行からお金だけ引き落とされている健全な女性です。
なんならジスポーツジムも然り。だからサブスクって嫌いなんだよね。
でも語学は私にとって回数券ならいいってもんじゃない、それだと有効期間切れになる。
渋谷のエステがまさにそうです。(先払いの有効期限撲滅派)
さて今回は私がいつもブログの記事を書く度最後に一枚だけ↓こちらを貼ってるんですが
いつか英語もやろうやろうって思って紹介して4年も経っちまいました。
すんません、語弊ですねほんとドイツ語落ち着く(諦める)まで4年もかかってしまいました。
では今回は実際にオンライン英会話ネイティブキャンプを
ドイツから受講した感想をちょっとまとめたいと思います。
まだ1ヶ月の受講歴なので引き続き更新という形でまとめていきたいと思います。
自分の戒めも含めてメモがわりに記事にしています。
ではご興味ある方どうぞ〜
*ドイツ語の現地語学日記はこちら↓*



*NC=ネイティブキャンプ
Contents
オンライン英会話『ネイティブキャンプ』の大きな5つの魅力
1*回数無制限のしゃべりたい放題で月6480円の格安オンライン英会話
実際始める前も始めた後もこれがネイティブキャンプの一番大きなメリットかと思います。
月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!これで99%入会するのではないでしょうか?
語学に関して安く回数こなして慣れたい方は絶対に一番おすすめだと思います。
以前私が数回で辞めたオンライン英会話は週に4回とかしか受けられなく物足りず辞めた記憶があります。
2*予約なしでどんどんレッスンが受けれる
予約するの嫌いな人ー!
約束の当日になって気分が晴れない人ー!
忙しくて当日までなかなか予定がつかない人ー!
でも絶対にドタキャンはしないきちんとしている方ー!
予約や決まった予定が性格的に苦手な方はNCの『今すぐレッスン』システムは絶対におすすめ。
私はNCは回数無制限利用+予約なしシステムだけで決めたようなものなのでこのシステムは本当に推します。
特に社会人やこれを見てくださってるみなさんは忙しいと思うんですよね。
苦手な勉強って学校やレッスンの日時が近づくと気張ってしまい
結果疲れて辞めるとかあるじゃないですか(ドイツ語がそうだった!!)
なので今すぐレッスンを受けれる事は語学勉強が苦手な方への精神的ストレスもフリーになるのでおすすめできるポイントです。
3*超激安!1ヶ月間324円で英会話無制限の期間を狙う
これはいつもやっているわけではないサービスですが、もし可能なら絶対にこの期間がおすすめです。
通常7日間の無料期間があるんですが、7日間じゃ短すぎると思うんですよね。
まりちゃん
年末年始、ゴールデンウイークなどでこのお得なキャンペーンをやっていたので
その付近の日程で入会を迷ってる方がいたらHPをまめにチェックした方がいいかもしれないです。(私は最初にメールアドレスだけ登録してて95%オフのお知らせがきました)
4*勉強時間が5分から選べるのがいい!
初めての英会話だと緊張する&外国人と話すのしんどいと思うんですよ。(人見知りなら尚更)
昔ESLで毎日6時間受けてた時、しんどくて途中登校拒否になりました!
英語の環境に慣れるまでの先生からの質問とかグループディスカッションとか本当に地獄で疲れる。
なので慣れるまでは勉強は5分でいいと思いますし、慣れてきたらマックスの25分間に挑戦すればいいと思うんです。
ネイティブキャンプのいいところは5分、10分、15分、20分、25分と始める前に自分でレッスン時間を選べるところも魅力だと思います。
まりちゃん
5*無料の自習学習コンテンツが使える
有料会員になるまで知らなかったー!
この『聞くコンテンツ』は結構使えます。
たくさんのリスニング教材をレベル&カテゴリーごとに選べて
リスニング、シャドウイング、意味チェックなど細かく分かれているのもありがたい(熟語の意味も書いてある)
読むコンテンツは私の国からは何故かアクセスできなかったのですが、この自習コンテンツはうまく使えばとてもいい勉強教材になると思います。
まだすべて使いこなしてはいませんが、会員中はうまく使いこなし英語の勉強に活用したいと思います。
この無料&有料アプリもおすすめ↓
楽しく英語を聞き取るアプリ『Redkiwi』無料でも十分勉強になるのでおすすめしたい*シャドーイング&ディクテーション*

実際にネイティブキャンプでオンライン英会話して気になったこと5つ
1:ネイティブと無制限英会話したい場合は月16280円くらいかかる
これ、入会するまで知りませんでしたが
ネイティブとの授業をするためにはオプション料金が必須で
初回月だけ+1000円(お試し)その翌月からは基本料+9800円かかるってこと。
*1、2回だけネイティブで授業を受けたい方は予約して受けることも可能
(その場合500コイン(1000円分)とか人によって必要)
*後ほど説明しますが予約にはコインが必要です。
ですのでネイティブと無制限英会話を楽しむ場合は結構割高かもしれませんが、他に無制限のサービスを行なっているところはありませんでしたので一概に高いとは言えません。
2:予約にはコインが必要よ
先程の『今すぐレッスン』以外に予約してレッスンを受けたい場合はコイン(お金)がかかります。
*コインのお値段*
- 500コイン→1000円
- 1600コイン→3000円(+100コイン)
- 2700コイン→5000円(+200コイン)
- 5500コイン→10000円(+500コイン)
この値段は人によって様々ですがネイティブは一回500(約1000円)コイン、非ネイティブは100(約200円)コインが相場です。
あとは教材(カランメゾット)によっては予約しないと受けれないレッスンもあります。
まりちゃん
*私は入会特典で1000コインもらいました。
3:投げ銭(チップ)システムがあるが設定からオフにすれば問題ない
個人的にはあんまり気にしてないけど
毎回レッスン後にその通知が出て鬱陶しいのでいまは通知切っています。
設定から簡単にスワイプすればオフになるので気になる方はお試しください。
ネイティブキャンプの投げ銭システムが日本にチップ文化ないから違和感は凄くわかる。
気にせず設定→レッスン後講師にお礼を伝えるをオフにすれば非表示になるので気になる方はどうぞ。むしろお礼って後からあげたい場合のが多いしね。
それより可愛い若い女講師狙いの輩がTwitterで多い事が絶句中。 pic.twitter.com/bE7Cz2Q61y— Mちゃん@ドイツ在住美容師ブロガー (@maricyan1984) May 22, 2022
講師によっては投げ銭を要求してくるってTwitterでも見たけど、私はまだ一回もありません。
まりちゃん
4:教材が豊富すぎて選べないので初回はレベルチェックがおすすめ
『ネイティブキャンプは教材がたくさんあっておすすめ!』ってよく書いてあるけど
多すぎてこちとら何選択していいかわかんないのよってことで
レッスンを受ける前に絶対に絶対にマンスリーテストで今のレベルを測った方がいいと思います。
*マンスリーテスト*
月に一度は無料でレベルチェックができます。
- 学習→自習コンテンツ→スピーキングテスト→スピーキングテスト(日常英会話・ビジネス英会話)を受ける
まりちゃん
その結果に基づいて自分に合った教材をAIが選択してくださいます↓↓
月に一度しか受けれないので1年後にはどのくらいのスコアになっているか楽しみではあります。(伸び代ありすぎ)
*教材を購入しないとレッスンが受けれない教材もあります
5:お気に入りの講師の『今すぐレッスン』は光の速さで埋まる
最初緊張しすぎて講師を選ぶ際、全ての講師の紹介動画&レビューを見てから
『今すぐレッスン』を押すと全てエラーに。
そうです人気講師は光の速さでレッスン枠が消えていきます。
なのでお気に入りの講師は予約が確実ですがそれだとお金がいくらあっても足りないので、最初はいろんな先生のクラスを受けてお気に入りの先生をたくさん作っておくのが『いますぐレッスン』を快適に受ける得策かと思います。
6:レッスンでどの講師を選ぶかのポイントは?
6:1初回のおすすめ講師
絶対に日本人の先生です。
私は英語で自己紹介くらいは問題ないので初回はセルビア人の先生をチョイスしましたが後悔が一つ。
緊張のあまりアプリの操作方法がわからないでした笑
それ以外もマイクと映像の関係や教材のページをめくることすらうまく進まないことが多かったので、
海外に住んだこともなく外国人と話したことがない方は
初回の多々あるトラブルはほんとメンタルやられてしんどいので日本人がいいと思います。
日本人は大人気ゆえに今すぐレッスンは取りにくいと聞きますが
もし予約コイン余っていたり今すぐレッスンで可能な日本人講師がいらっしゃったら絶対に日本人がおすすめです。
それか月一回無料の日本人カウンセラーにカウンセリングを利用してから外国人とのレッスンを受講してもいいかもしれません。
(実際月に一回の無料カウンセリング相談はあんま使わないので私の場合は初めに使えばよかったと後悔しました。)
6:2個人的にチャットをうまく活用してくださる講師が良い
講師によってですがチャットにきちんとした文章を打ってくださる方が絶対におすすめです。
レッスンが終わった後に自分のノートに書き写して復習もできますし
もちろん自分でテキスト打ってもしてもいいですが
レッスン中それどころじゃないのが現状です。
そんな時丁寧に正しいセンテンスで面倒に思わず打ち込んでくださる先生は神様。
(自分で毎回チャットすると単語を間違えたりします)
- 学習→チャットログ
*レッスン後確認できます。
もちろん教え方は人によって様々で
中にはチャットログを使わず先生の自宅のホワイトボードを使って教えてくださった先生もいました。
(こればっかりはどの先生がチャット使ってくれるか受講するまでわからないので数を受けるしかないです。)
6:3詳細絞って検索した方が自分の好みの先生に短時間で巡り合う
私の場合
- 今すぐレッスンのみ
- 少なくとも20〜25分やる
- ネイティブとは予約費用がかかるので非表示
- 絶対に女性がいい
- 教材選択
以上を条件として保存しておくと毎回選択せず便利です。
人によって違うと思うので理由は割愛します。
6:4個人的に『10000回以上のレッスン回数で評価が4.9以上の先生』にお気に入りが多い
まだ1ヶ月しかやっていないのでこの先どうなるかは分かりませんが、今の所私が見つけたお気に入りの先生はそんな感じです。
たまたま全部フィリピン人の先生でした。
評価4.7の先生も受けましたが朗読&ただテキストをやってるって感じでした。
それもなかなか感慨深かったです。
ドイツ住みでネイティブキャンプする方は時差と電波に気をつけて
アジアの講師は午前中〜昼過ぎでレッスン(予約)が一気になくなる
日本、フィリピンのほとんどの講師はドイツ時間の14時くらいでレッスンが終わってしまいます。
逆にセルビアやトルコの先生は同じ時間枠なので午後のレッスンが多い印象です。
*結論*講師を選ばなくれば無論問題ないと思いますが、ドイツ組は自分のフリータイムの時間との兼ね合いを考えてから入会した方がいいです。
ドイツ語も教えてもらえないか?
昔はドイツ人の講師がいたみたいですが私が検索した時はいませんでした。
そしてネイティブキャンプは英語学習の場所&ドイツ語テキストもないので授業となると難しいと思います。
裏技的な感じで他の言語学習をしている方はいるかもしれません現実的に私には無理でした。
家のネット環境が悪いなら諦めた方がいい
ドイツネット砂漠問題は、住んでいたら切っても切り離せない問題かと思います。
私自身、今現在も残るストレス問題です。
自宅のマンションにフリーWi-Fiが入っているんですが、ポンコツすぎて別途有線引いてますがそれもポンコツです。
どちらかに繋げば、できないことはないので続けていますがこれ以上電波問題が悪くなるようならその時はNC辞めると思います。
(ちなみに携帯の4G使うと速攻で速度制限くらうのでご注意ください)
*まとめ*
ネイティブキャンプは1ヶ月やってみたけどなかなかお得で面白いサービスだ
個人的にオンライン英会話(オンライン学習)って値段の割にあんま期待していなかったけど
ネイティブキャンプは1ヶ月初めて続いた!!
そしてだいぶシステムの流れもわかってきました。
でも反対に教材を先生とNCでやっているだけでは英語力は伸びないなってのも実感しました。
(主観ですが文法教材も大切ですがトピックトークやフリートークも並行してやった方が伸びる気がします。)
実は私VHSで週に一回英語のクラスも対面で受講しているんですが(A2)
ネイティブキャンプで学習した内容を、噛み砕いて応用してネイティブの先生と対面で実際会話するのが一番の練習かと今は思います。
私のVHSの先生はイギリス人の先生なので、実際ガンガン発音も文法も直されます。
ですのでいつか『うまくなったね』って言われるように努力したいと思います。
ちなみにB1のクラスも同じイギリス人の先生で秋からVHSで開講するので、それまでに少しでも上達できるようにネイティブキャンプで予習を含め頑張りたいと思います(永遠にA2の私の英語力、、、。)
時間が許す限り、なるべく続けていきたいと思います。
友達紹介コードもあるけど、、、
私自身が紹介コード使って入会したわけじゃないので強くは勧められないけど3000円のクーポンがお互いに入るので気になる方は使ってくださいませ。↓↓
レッスン回数無制限のオンライン英会話ネイティブキャンプ。今なら7日間無料でお試しいただけます。下記のURLから7日間無料トライアルにご登録いただくと、月額料金などの割引に使える¥3,000分のクーポンがもらえます。
でも、どんなに紹介コードがあっても95%オフで1ヶ月利用できる時に入会するのが一番お得だと思うけどね!!!www
まりちゃん
時差にもまけず、Wi-Fi砂漠にも負けず、ドイツなのに英語学習を頑張る民を私は全力で応援したいと思います!
もちろん日本にいる方も30歳過ぎに英語勉強が遅いことなんてひとつもないと思うんです!
学習し続けるみんなを仲間だと思って私も記事をまたリライトしたいと思います。みんなでがんばろー!では!!