こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
最近日本に帰れないフラストレーションから
『いい日本食を求めて』ドイツの日本っぽい美味しいものを探しては(簡単に)調理(偶に)しています。
で、久々に『和牛たべたいな』って夫婦でなりまして。
ドイツにも売ってるんですよ、和牛。
でも我が家が求めるのはサシがシャシャシャシャって格子状に入ってる和牛なんですよ。
どこに売ってるかなんとなーく想像したあのお店に3年ぶりに行ったらあったので
(ミュンヘン在住の方も意外と知らない方も多いお店なので)今回ご紹介したいと思います。
♥ドイツのお肉屋さんで買える薄切り肉や鳥もも肉以外の美味しいお肉もオススメさせて欲しい(ソーセージやハムなど)↓

Contents
『FRISCHE PARADIES』ミュンヘンのフレッシュパラダイスについて
ドイツ語読みだと『フリッシュパラディース』になる
個人的に英語読みの方が耳馴染みが良いと思いますがフレッシュ&フリッシュと混合で書かせてください。
実際に私の周りもドイツ人より移民の友達のほうがこのスーパーを知ってる&よく利用するみたいで
みんな『フレッシュパラダイス』と言ってました。
工事してました(10、2021)
ミュンヘンの『FRISCHE PARADIES』フレッシュパラダイスのアクセス、駐車場、営業時間など
- 『店名』FrischeParadies | Feinkostmarkt & Bistro München
- 『住所』Zenettistraße 10 e, 80337 München, ドイツ
- 『営業時間』
- 月曜日〜金曜日6時00分~20時00分
- 土曜日8時00分~18時00分 (日曜日定休日)
- 『WEB』frischeparadies.de
- 『TEL』+498976710
まりちゃん
月、水、金が入荷らしい
なんかの記事で見たけど本当かどうかはわかりません。
我が家はいつも車じゃないと行けない距離にあるので土曜日に仏に乗せて行ってもらっています。
土曜日でも品揃えはかなりいいので今の所問題はないです。
フリッシュパラダイスの店内の様子
広々した店内に鮮魚、生肉、果物、野菜、お酒など種類豊富に売られている
今回お魚コーナーの写真は撮り忘れて申し訳ないんですが、お刺身用のマグロやサーモン、殻付きの新鮮なアサリなども販売してました。
国際結婚してる友達がお子さんの『お食い初め』の為に鯛を買ったり、お吸物の『アサリ』を購入してお祝いしていました。
まりちゃん
フリッシュパラダイスと日本は繋がりがある?
ちなみに『frische paradise』はインスピレーションに『和食』を取り入れているみたいで、至る所に和食の食材が販売されています。
Als Geburtsort der japanischen Sojasauce gilt angeblich der Ort Yuasa in der Präfektur Wakayama, von dem auch der Name einer unserer Sojasaucen im FrischeParadies abgeleitet ist – Yuasa Tamari. Diese ebenfalls dunkelbräunliche Sojasauce (dem Koikuchi-Typ zugehörig) wird für ein Jahr in bis zu 150 Jahre alten Zedernholzfäsern gebraut und gereift. Dabei entwickelt sie einen intensiven Umami-Geschmack, gepaart mit Vanille- und Karamellaromen, und kann perfekt zum Dippen und Marinieren für Fleisch, Fisch und Sushi genutzt werden.
日本の醤油の出生地は和歌山県の湯浅と言われ、フレッシュパラダイスの醤油のひとつであるたまり醤油の名前の由来です。この濃い茶色の醤油(小口型に属する)は、樹齢150年までの杉の木樽で1年間醸造・熟成されます。バニラやキャラメルの風味と相まって、うま味が強く、肉、魚、寿司のディップやマリネに最適です。frischeparadies.de
こちらのインスピレーションの記事がとても面白かったので良かったら読んでみてください!↑↑
出汁やお醤油、みりんにポン酢。
まりちゃん
イタリア、スイス、スペイン、フランスなどのお菓子も種類多数
ドイツのREWE CENTERにもたくさんヨーロッパのお菓子は売られていますが、
スーパーでもあまり見ない珍しいお菓子がフリッシュパラダイスには並んでいます。
一時帰国や本帰国の際のお土産選びに良さそうです!
FRISCHE PARADIESはバターの品揃えがかなり良い
昔書いたかなり癖が強い記事ですがおすすめバターを書き殴っています。
♥ドイツでお得に買えるバターの話↓

バター好きなら必ず憧れるであろう『ECHIREバター』が日本よりかなりお安く買えます。
ECHIREバター250g 6.99€(日本だと2500円)
しかもエシレバターだけではなく他のブランドもあったのでメモがわりに書いておきます。
OCCELLI BUTTER 125g 4.99€(日本だと1500円)
イタリアのオッチェリバター。
芳醇でまろやかで『世界一美味しいバター』と崇められています。
作り方が牛乳を入れてひたすらかき混ぜる手法。
ドイツではここフリッシュパラダイス以外で売ってるのみたことがないです。
私もお気に入りでよく買います。
この投稿をInstagramで見る
ISIGNY ROLLENBUTTER GESALZEN AOP 250g 4.99(日本だと2000円)
イズニーサントメールのバターはフランスのバターです。
口当たりは軽くこちらもエシレと同じ発酵バターなので、よりミルクの甘みやコクを感じると思います。
日本だと成城石井に売っていたので過去に買ったことがあるんですが、
このロールタイプは初めてでした!
お菓子作る方は色々食べ比べしても良いんではないかな?(安いし)
この投稿をInstagramで見る
paysan breton BUTTER BEURRE MEERSALZ 2.99€ (日本未発売)
ドイツ来た当初、テンション上がってエシレやボルディエのバター食べまくって。
美味しいんですけど、やっぱ飽きたりする。
なんならREWEとかで買えるとありがたいんですよ(バターだけ買いにフリッシュパラダイス行くのは面倒)
ってことで最近はこの岩塩入りのバターを家に常備しています(reweで買えます)
発酵バター+岩塩バターを常備して料理や食事に合わせて使い分けています。
この投稿をInstagramで見る
♥こっちの記事でも紹介しています『ドイツでリピした食品について』↓

奥の食品コーナーにバターやパンがあり、
値段もフリッシュパラダイスと変わらなかったので
車がなくフリッシュまでいけない方は是非こちらでチェックしてください!
さてバターを進めたいのか和牛を進めたいのかわからんレポに今回もなっていますがいつものことなのでお許し下せい。
お肉コーナーは極寒なので絶対に上着を着ていきましょう。
この門をくぐった瞬間極寒です。
いやまじで寒いので上着着ていきましょう、新鮮さを保つ為とはいえめっちゃ寒いでです。
まさかの半袖半ズボンのドイツ人?がいらっしゃいますが、欧州の方々の皮膚の作りはアジア人と少し異なるので寒さを感じにくいのか、体質なのかわかりません。
とりあえずダウン必須です。
ここは比較的パック&真空にしてあるお肉が多いのですこし日持ちしそうな『エイジドビーフ』がたくさん置いてあります。
値段もそんなに高くありません。
ただひと切れが大きいので二人家族だと消費が大変です。
冷凍にしても良いけど良い肉を冷凍にするのも気が引けるしな。
極寒の中2、3個買いました。
寒すぎて肉コーナーをでるとレストランエリア付近に対面販売があります。
そこで恋焦がれていたサシがシャシャシャっと入ったジャパニーズ和牛をついに発見したのでこちらでご報告いたします。
値段?ここではまじでちゃんと確認しましょう。
久しぶりにカード切るときに手が震えました(仏が)
ついでにめっちゃ美味しそうなイベリコの生ハムもあったので購入しときました。
まりちゃん
スペインのイベリコ生ハムってめっちゃ美味しいですよね。
しかも良い生ハムは全然臭みがない。
(365日鼻炎の私でもわかるくらい)
今度夏に旅行に行った記事も書こうと思いますが、
スペインってご飯めっちゃ美味しいですよね、、、(治安は最悪やけど)
フリッシュパラダイスで実際に購入したもの&お値段は?
トータルで193€
高い。なんなら最後の牡蠣は入ってない(別日)そんなに購入点数いってないけど、
そうです、フリッシュパラダシスは高級スーパー。
教訓は値段を見て買い物をしようということです。
値段見ないで買い物するとこーゆーことになりますが性格なので仕方がありません。
人間には得意不得意がありますもんね。
Japanese Wagyu 日本の和牛(188g)*スライス済みでした
こちらですよ、超美しい和牛。
日本の和牛ですね。
調べたら日本の神戸から来ているみたいです。
日本で和牛食べたのは前回の一時帰国の時なので約2年ぶり!!
今年もコロナで帰れないので
しばらくはフリッシュパラダイスさんの日本の和牛で祖国の愛おしさを堪能したいと思います。
調理方法はもちろん焼肉です。
全てがとろけるので切ると崩れそうになります。
ただ脂が多く煙が多いので、部屋が煙く匂いがつくのが嫌なので急遽フライパンで焼いて包むスタイルに変更です。
まりちゃん
個人的には変なことせず焼肉のタレつけてご飯に乗せて食べるので十分幸せでした。
めちゃくちゃおいしかった。
ただ脂っぽいので半分で十分幸せだと思います。
2日に分けた方が幸せも2倍かと。
↑この叙々苑のタレは友達に日本から送ってもらってます。
Australisches Wagyu(365g)
こちらも和牛ですがオーストラリアの和牛です。
上(日本産)と下(オーストラリア産)で比べるとわかると思います。
上のお肉は色がうっすらピンクで下は赤々しく全然違います。
もちろんサシの入り方も違いますし、日本人ならやっぱ上の段の和牛を食べたいんじゃないかな?
多分どっちも美味しいと思うけど。
食べ比べしたかったのでどっちも買ったけどね!!
もちろん十分美味しそうだし美味しかったです。
オーストラリアの和牛も素晴らしいですよ。
2つの和牛は値段は引くくらい高かったです。
なんと、この2枚のお肉で120€もします。
でも美味しかった、、、、ほんと泣くぐらい美味しかった、、、、。
高いけどそれ以上に心身共に満たされるクオリティなんすよ。
まりちゃん
テンションはもちろん爆上がりですが。
Dry Aged Rinder Rumpsteak
熟成肉です。
お肉が柔らかくジューシーでした。
赤みが好きな方はドライエイジドビーフはハマると思います。
赤ワインと一緒に食べるとクリスマスディナーにも最高です。
柔らかくってとても食べやすかったです。
♥『ミュンヘンのお肉が選べるステーキ屋さん』↓
こちらのステーキ屋さんのエイジドビーフもとっても美味しいし、目の前で選べるのも楽しいですよ!

DUROC SCHWEIN 豚バラブロック
20%オフだったので買いました。
臭みがない美味しいサムギョプサルができましたw
個人的にフレッシュパラダイスは豚肉より牛肉の質がいいなーと思います。
Blazquez iberico イベリコの生ハム
はぁこれめちゃ美味しかったです。
これ食べちゃったらREWEとかの生ハム食べれません。。。
なんならマヨルカ島でたべた生ハムと同じ味がする。
それくらい美味しい。。。
美味しすぎて食べまくって塩分で次の日めっちゃ浮腫んでも食べちゃう。
まりちゃん
こちらのREWEで買えるサラミも良かったら試して欲しい!

ISIGNY CALVADOS イズニー カマンベールチーズ
こちらは結構白カビたっぷりのクセが強いカマンベールなので
レーズンやチョコと合わせていただくと最高かと思います!
私はゴルゴンやブルーも大好きなので、速攻ペロリといただきました!
ECHIRE DEMI-SEL エシレバター(無塩)
説明不要の発酵バターですね、久しぶりにバケットにつけて食べたくなったので買いました!
日本ではエシレのクッキーが売っていますがこちらでは見たことがありません。
あれ美味しいので横浜で並んで買った気がする、、、(今あるかは謎)
Auster 牡蠣
ちょっと番外編だけど別日に牡蠣が食べたくて買いにいきました。
一個4€くらいだったかな。
牡蠣はおすすめですが、下処理が面倒なのでこの工程が苦にならなくれば皆さんもハマるかと思います。
牡蠣の下処理
- 牡蠣の殻をよく洗ってゴミをとる
- ふっくらした方が下になるように左手にもつ
- 左手の中指あたり(中央少し右)をハサミで切る
- 小さな穴が空いたらそこからナイフで貝柱を切る
- 貝柱が切れたら蓋がゆったりと開きます
下処理済みの牡蠣をスチーマーにならべて
日本酒で酒蒸しにしていきます(我が家は日本酒と水1:1くらい)
日本酒は料理酒ではなく熱燗用が美味しいです。
たぶんこれに書いたドイツのスーパーで買った安い日本酒だったと思う↓
♥『駐在準備』ドイツ駐在生活に日本から絶対に持って行くべきもの(食品、食材関係)のまとめ

日本からすのこの蒸し器を使っていましたが
衛生的に気になってドイツでラッセルホプスのスチーマーを買い直しました。
三段になるので便利ですし見た目も可愛いので気にいってます。
酒蒸しの牡蠣はたっぷりライムを絞っていただきました!
ポン酢この時切らしてて作ったけど、問題なかったです(酢+砂糖+醤油+水2;1;1;1)
蒸しすぎると味が小さくなるので5〜7分くらいでいいかと思います。(生が怖い場合はしっかり加熱を。)
久しぶりにドイツで食べて蒸し牡蠣は本当に美味しかった。
日本酒がすすみましたよ。。。
*まとめ*フリッシュパラダイスはやっぱり新鮮で美味しい&楽しい!!
魚介類や和牛がないと思ってたドイツでもお金を出せば新鮮なお魚やお肉に出会える
久しぶりに行ったけどやっぱフリッシュパラダイスは楽しかった!
普段のスーパーにないものが多いし、何より北海水産で購入し忘れた時はすぐにマグロが手に入る(赤身のみ)
車で行かなきゃいけない場所ですが駐車場はあるので
また訪れたことがない方は是非いって欲しいスーパーです!
私の中でFrisch paradiesは日本で言う『成城石井』『紀伊國屋』のポジションなので
庶民の私は普段使いより偶にちょっといいものを買う時に使っています。
今回紹介しませんでしたがお醤油なども『たまり醤油』などもあったりして、調味料も色々見てるだけでもワクワクして楽しいです!
天気が悪しコロナであまりお出かけできないけど、
おうち居酒屋を再現したり、心が元気になるよう美味しいもの食べて寒い冬を乗り越えましょうね!
まりちゃん