こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
ドイツに来て4年目ですので、だいぶ慣れてきました。
そこで、毎週訪れるスーパーでよく買う商品(お菓子や食品、お酒や調味料などなど)を
2回以上リピートしたオススメ商品をまとめてご紹介しようと思います。
ドイツから日本帰国時のお土産にもなるお菓子や見たことないけど利用価値がありそうなマニアックなものまで
ちょっとご紹介していきますね。
醤油、酒などの(おすすめではなく普通にリピしてる)基本調味料はこっちに書いてあるよ。
多分在独の方はみんな知ってると思うのでハショリます↓
♥『駐在準備』ドイツ駐在生活に日本から絶対に持って行くべきもの(食品、食材関係)のまとめ

♥ドイツでオススメのめっちゃ美味しいサラミ↓

Contents
ドイツのスーパーで買えるお気に入りの調味料、バター
瓶の生姜、ニンニク
*購入先*GO ASIA、REWE 一個2€くらい
私が渡独した時は見つからなくて一年くらいは手で削っていました。ついでに手も削って流血してました。
でもGO ASIA瓶に入った生姜とニンニクを見つけた時は感動でスタンディングオベーションかましました。
ニンニクは若干ラディッシュっぽい気もしますが料理の時十分使えます。
Carmencitaのお料理用の粗挽き塩胡椒
*購入先*スペイン食料店 一本6、7€くらい
スーパーより少しお値段上がりますが、容量も大きいしガリガリしやすく軽くペッパーのパンチが効いてて好きです。
お塩も少しスパイス入りのを常備しています。
粗挽きの削りたてがいいならお勧め。
こんな感じ↓
♥いろんなオススメのお塩のまとめ

辛いオリーブオイル
*購入先*EDEKA お値段不明(安かった気がする)
これめっちゃ美味しいんですよ。
Spina(イタリア食材店)のより個人的に美味しいと思う。笑
辛さとコク?があるって感じで、タバスコ使わなくなりました。
しかもEDEKAでも大きなEDEKAにしか売っていないので見つけるのは至難の業。
MAILLEの粒マスタード
*購入先*REWE、EDEKAなどどこでも 3€くらい
日本で購入するよりも安かった気がします。
ローストポークやステーキなど旨味が引き立ちさっぱり食べれるので
我が家の冷蔵庫になくてはならない存在です。
Knorrの牛出汁(牛コンソメ、ブイヨン)
*購入先*REWE、EDEKAなどどこでも 2€くらい
こっちのブイヨンやチキンコンソメの味が苦手で、色々購入しまくって試して捨ててを繰り返しこちらの牛コンソメ?(牛スープ用出汁)で落ち着いて4年目です。
Paysan Bretonの海塩バター
*購入先*REWE3€くらい
前にお勧めした『プレジデント』の岩塩バターがどこのスーパーを探しても売っていない。
ドイツで廃盤になったのでしょうか。
ショックで夜も眠れずREWEにあったPaysan Bretonの海塩バターを試したら美味しくて安堵して眠れました。
プレジデントの方が『ガリガリ』って塩の食感はしましたが、こちらはナチュラルなお塩の感じです。
表面はこんな感じです(塩の感じ見えますか?)
♥ドイツお土産にオススメバターのまとめ

*エシレは相変わらず発酵バターの王様ですが
スーパーであまり買えない(ダロマイヤーとかで売ってるが)ので
普段はPaysan Bretonの海塩バター使ってます。
Erythrit 人工香味料(エリスリトール)
*購入先*大きなREWE 400g5€位
糖尿病遺伝の家系&太りたくないので、あまり白いお砂糖は取らないようにしています。
日本でもエリスリトール(糖質0のお砂糖)を使っていたのでこっちでも買っています。
ただドイツだと大きいスーパーやBIOショップにしか売っていないので
最近ではオンラインで購入しています。
味は薄めの砂糖って感じです、昔から食べているので慣れてしまいました。
ドイツのスーパーで買えるオススメな缶詰め類
RIO mareのツナ缶(ソーチキン)
*購入先*大きなREWE、EFEKA、スペイン食料品(べらぼうに高いが)
まりちゃん
缶詰って重いよね!でも今は大丈夫!
プライベートブランドやいろんなメーカーの食べたけど、
このRIO mareはおいしいいいいぞい。
生臭くなく日本のシーチキンより好きかも。
あまり多くのスーパーにはないんですが、ただうちの近所のEDEKAは売っているんですよねー(田舎なのに)
ノンオイルバージョンも美味しいのでお寿司とかにはそちらを使用しています。
キムチの缶詰
*購入先*大きなREWE 2€位
別にすんごい美味しいって訳ではないんですが、お料理によく使うんです。
キムチ鍋、辛ラーメンも勿論いいですが、
豚キムチやキムチチャーハン、チゲスープとかひと缶でちょうどいい量だし便利でいつもストックしています。
酸味が強いのでそのまま食べる事は我が家はないですが、
気にならなくれば食べれます
ミ◯ドで買ったキムチの残りが冷蔵庫にずっと入ってるのが嫌いなもんで、、、
ですので使い切りの缶詰派推奨です。
PULPO タコのオイル漬け
*購入先*スペイン食料品店 値段忘れた
はああああああ!
これめっちゃ美味しいんですよ。
スペインスーパーにしか売っていないし、ちょっと高価ですが
タコが柔らかくってジューシーで
ピンチョスみたいにオリーブとかと一緒に食べてもいいけど
そのままワインのおつまみで食べるのがいいかな!
ピリ辛のオリーブオイル漬けです!
見つけたら是非!
ALPE MAGNA SALSICCA(サルシッチャ)ソース
*購入先*Iitaly
サルシッチャソースですがまぁミートソースですね。
具材ごろごろ系なので食べ応えも抜群ですし、
パスタはもちろん、バケットに乗せたりしても最高です。
コクと旨味が強いので
これ食べると他のパスタソース食べれなくなるのよね、、、。
ALNATURAのBIOのボロネーゼ缶
*購入先*ALNATUR、BIObasic、VITALIA
先程のジャンクなサルシッチャ缶の正反対の缶詰です。
味は薄めで肉少なめなので『ボロネーゼやないやん』ってツッコミを入れましょう。
ただトマトしっかりのお味なので
体のことを考えた意識高い計画しているときには利用しています。
Cucina AnticaのBOLOGNESE
*購入先*Spina、イタリアスーパー
お肉たっぷりのボロネーゼです。
こちらは小さいけど味がよく安価なので家にストックしています。
パスタやラザニアによく使います。
♥格安イタリヤ食材店なら『Spina』の記事もよかったらご覧ください

ドイツのスーパーで買えるあると便利な冷凍食品、ピザなど
*購入先*大きなREWE
うちの近所にはなくて隣町の大きなREWEまで買いに行っていますw
多分都会のREWEには売っているでしょう。
このEDAMAME(枝豆)は本当に日本の枝豆そのまんまのお味。
しかも冷凍でさほど場所も取らないので冷凍庫にストックしてます。
豆ご飯やスープなど彩も綺麗だしREWEのPBなので安価です。
冷凍の薄切りの牛肉、羊肉
*購入先*GO ASIA 400g6€くらい
薄切り行くを肉屋で買うのは海外に来た当初は言語の問題で抵抗がありますよね。
そんな時お肉がパックで購入できると店員さんと話さなくて便利です。
火鍋やキムチ鍋はむちろんカレー、チンジャオロースや牛丼、肉じゃがにしぐれ煮など時短で作れます。
♥ドイツのお肉屋さんの記事もよかったらどうぞ

ANDUの具が大きいシーフードミックス1kg
*購入先*GO ASIA、Spina、スペイン食料店 1kg10€くらい
このシーフードミックスが一番具材が大きくて、イカ、タコ、エビの配合バランスが良かったです。
塩水に入れて戻すと具の縮みも抑えられます。
もちろんエデカなどでも安いシーフードミックス購入できますが、具材が小さいんですよね↓
冷凍のアサリ1kg
*購入先*GO ASIA、Spina、スペイン食料店 1kg10€くらい
砂抜きがいらない冷凍アサリです。
上記のお店どこで買っても同じなので問題ないですが、自然解凍して水分が出ます。その水分が旨味のようで最近は冷凍のまま調理しています。(正解かどうかは謎)
ちなみに生のアサリはREWEなどにたまにありますがめちゃくちゃ高いです。
ARBIの魚介のパスタソースシリーズ
*購入先*スーパーどこでも 5€位
ARBI SUGO AL GAMBERI GF 300G
いいお値段するけど、具がごろごろで2人で一つでお店のパスタが作れます。
ARBI CONDIFRUTTI DI MARE 50C OFF 450G
こっちは魚介類、ムール貝の殻が邪魔だけど出汁が出て美味しいのでいつも常備しています。
COSTAのブイヤベース
*購入先*スーパーどこでも
ムール貝、白身魚、えびなど具沢山で濃厚なスープを味わえるので
週末のお昼とか買い置きしてあると便利です。
冷凍で380mlで少なく感じるかもしれませんが
濃い味なので少しお水やお酒で薄めてもいいかも↓
魚介の冷凍スープやパスタソースって
なかなか魚介が手に入らないドイツの民の強い味方だと思うんですよね。
一個当たり高く感じるかもしれませんが、具沢山で味付けもしっかりしてあるので
自分で1から作るよりもコスパいいと思うんでよね。(大家族を除く)
Gangstarella Pizza TeamCapi のアメリカ系のピザ
*購入先*EDEKA、REWE 、その他スーパー
最近ハマって食べているピザです。
調べたらドイツの有名なラッパー(キャピタルブラ)が作ったピザみたいで
若い子10代くらいから絶大な指示を得てるとか。
ピザ生地はパンのようなフカフカ系の厚めに
ペペロニなどの具材がたっぷり載っていてボリューミー。
↓アメリカの映画館やスポーツバーの味ですね。
『GUSTAVO GUSTO』のVIER KÄSEピザ
*購入先*EDEKA、REWE 、その他スーパー
まぁ冷凍ピザの本命&ドイツで一番美味しいピザですよね。
何よりお店でおろしているピザだから耳まで美味しい生地。
月に2、3回は食べてると思う。
チーズ味も美味しいけど私はプロシュート(レッジーナ)が好きですね。
♥『GUSTAVO GUSTO』の詳しい記事もよかったらどうぞ

PIZZA VISSANAのクワトロフォルマッジ
*購入先*EDEKA、その他スーパー
『クワトロフォルマッジにトマトソースいらないでしょ!?』ってことで
色々食べまくった結果
白ワインとチーズのピザが無性に食べたくなったらこちら。
ゴルゴンの風味が最高なんだよ、、、
蜂蜜かけて食べてみてほしい。。。
じゅるり。
LENTINIのサラミピザ
*購入先*EDEKA、その他スーパー
最初から耳の部分が香ばしい感じのピザです。
釜焼っぽいので先程の『GUSTAVO GUSTO』のピザが好きなら試す価値あり。
ただスーパーではあんまり販売していないのが残念。
トマトソースはフレッシュな酸味が強い感じ
ドイツのスーパーで手軽に使える食品、チューブ、パンなど
JAPANISHE AUBERGINEN(日本のナス)
*購入先*REWE
一時期Twitterやインスタで噂になったJAPANISHE AUBERGINEN日本のナスです。
個人的にはナスはなんでも美味しいと思うんですが、
仏がいつも買う水茄子(大きいやつ)が美味しいっていうのでたまにしか買いません。笑
これ皮若干硬くないですか??
Yakult(ヤクルト)
*購入先*EDEKA、REWE、その他スーパー
6個で3€超えの高級飲料ですが、在独した日から毎日一本飲んでます。
ヤクルト類に入っている「乳酸菌シロタ株」は腸の中で良い菌を増やして悪い菌を減らし、腸内環境を整えてくれる働きのある、優れた菌です。yakult HPより引用
安い類似商品飲んでも菌が違って意味ないのでヤクルト一択です。
健康は腸からともいいますし、お金で健康買えるなら安いもんだと思う。
何より日々予防はして無駄にはならないと思うのですよ。
あと友達のお母さんがヤクルトレディーで今年60歳超えたのに肌がめちゃくちゃ綺麗だったのも影響しています。
気休めかもしれませんが、飲み続けます。
味は日本のオリジナルのものと同じです。
チルド(冷蔵)のパイシート
*購入先*EDEKA、REWEその他スーパー
多分どこでも売ってる冷蔵のパイシートです。
日本だとパイシートは冷凍ばかりなので
『ドイツには冷蔵タイプのパイシートもある事を知らない方もいるんでは?』
と思いアップしました。
サーモンとほうれん草の包み焼きとかベーコンきのこパイとか簡単で美味しいのでよくやります。
IKEAのたらこチューブ
*購入先*IKEA
ドイツだとたらこは『ロシアスーパー』で缶のたらこ購入する方が多いと思いますが
我が家2人暮らしなので一缶開けると量が多すぎる&独特な臭みが苦手で一度買って購入しなくなりました。
ですので生のたらこパスタを作る時は北海水産のたらこ
火を通すたらこクリームパスタや和風たらこパスタの場合はIKEAのチューブをずっと使っています。
♥和風たらこパスタを作るときの材料です↓
- ニンニクを輪切りにして弱火でオリーブオイルで香りを出す
- そこにチューブのたらこ、茅乃舎の出汁パック、バター、醤油を入れる
- 茹で汁で乳化させる
- 麺と絡めておわり!
茅乃舎の出汁は駐在準備や日本のお友達から兎にも角にも送ってもらいたいものです。
メステマッハーのFitnessbrot(全粒粉ライブレット)
ダイエットというよりも体質的に糖尿病&小麦アレが怖いので定期的にチェンジしています。
日本だとコストコやアイハーブでも食べていましたこのメステマッハーのフィットネスライ麦パン。
確か日本だと「ビオ プロテイン ブロート」といいます。
味は酸味が強くパサパサで美味しくないです。もう一度言いますが美味しくないです。
ですが驚くべくは糖質が1枚当たり 1,9g しかない。
タンパク質の量 4,2g も筋肉をつけるときに良いしとりあえず糖質制限中には素晴らしい全粒粉パンです。
日本だと同じ商品が1000円近くしますがこっちだと2€くらいで買えます。
PROSCIUTTO CRUDO
*購入先*REWE
お肉屋さんのプロシュートが気持ち的に買えない時は(ドイツ語で会話したくない時)
REWEの少しいいブランドの生ハムを買います。
臭みがなくてこちらは脂っこいハムって感じで好きです。
ドイツで購入したリピートしたオススメ乳製品(生クリーム、チーズ、ブラータなど)
MARDEGGERのチーズホンデュ
*購入先*EDEKA、PENNY、他のスーパー
チーズホンデュもドイツ来たばかりの頃ハマって毎日食べていたなぁ、、、。
流石に仏(旦那)に飽きたと言われて頻度を下げましたが
このスイスのチーズホンデュはまろやか系でオススメ。
私はさらに生クリームか牛乳を混ぜてつけてふわふわにして食べる派です。
♥『ラクレットチーズ&チーズホンデュ』が簡単で激ウマなのでお土産にぜひオススメしたい

色んな生クリームを買ったけどこの3つをリピ中
1、SCHLAG SAHNE(EDEKAのプライベートブランド)30%Fett
*購入先*EDEKA
カニのクリームパスタやたらこクリームパスタ、クリームコロッケやティラミスなど
私の料理の95%はこの生クリームを使っています。
前に記事にした固まる粉を使ってもいいけどキンキンに冷やして頑張ればホイップもいけます。
ドイツのどの生クリーム買っても『味がホイップみたいで気持ち悪いなー』とか『なんか酸味があるなー』とか『無駄に甘いなー』って思っていたけど、このやっすいedekaオリジナルのSCHLAG SAHNEに出会ってから料理の幅は広がりました。(確か59セントくらい)
日本の生クリームみたいな感じが欲しい方は一度使って欲しいです。
2、Dr.Oetker Creme double 40%Fett
*購入先*EDEKA、REWE
お菓子作る方には時間が経っても生クリームがダレくて評判の『Dr.Oetker Creme double 40%Fett』
ただ硬すぎてケーキには向かない気がします。
ロールケーキの中身くらいならいいけど
味は重めで酸味があります。
ロールケーキを作るときだけ買います。
スーパーだとREWEの方がある気がする。。。
*ダブルはREWEもCENTERじゃないとあまり売っていないみたいだけど、うちの近所のエデカだと普通に売っているんだよな、、、
3、Dr.Oetker Creme fraiche 30%Fett
*購入先*EDEKA、REWE
最近は一番最初にご紹介したエデカの生クリームを使っているので
めっきり買わなくなりましたが、こちらも固めの生クリームです。
お味はこちらも酸味強すぎてあんまり好みの味じゃなかったんだよなぁ、、、
お菓子あんま作らないし参考にならずすみません。
♥このとき粉と混ぜている生クリームは微妙に甘かった↓

スーパーのブラータ(モッツァレラ)はこの3つをリピ中
1、REWE Feine Welt BURATA(レベFWのブラータ)
*購入先*REWE
ブラータも色んなお店のを食べたけど、スーパーで買うならコチラが好みでした↓
個人的に『ミルクジュバー』って感じよりもっちり食べ応えがある
ホークとナイフで切ってもチーズの形がしっかりしている方が私は好きです。
2、ORIGINALE D’ITALIA BURRATA
*購入先*EATALY、大きいREWE
昔美味しくてネットでお取り寄せしたけど最近見なくなってしまった。。
ミルキー系のブラータです。
トマトも美味しいのですが、ミルキー系なので桃と一緒に食べると最高なんですよね、、、。
3、CILENTO Brrata di Bufala
*購入先*Spina
一番のブラータ本命です。
むしろブラータ美味しいのに出会ったことがないドイツの民は
こちらのCILENTO Brrata di Bufalaのブラータを食べていただきたい。
ミルクが甘くて、濃厚で日本で濃いめの牛乳飲んでた方は口に入れた瞬間うっとりするほどハマるよ!
お店で使用する方も多いみたいだよ!
色んなさけるチーズ
*購入先*どこのスーパーにもある
味は日本のさけるチーズよりさっぱりですね。
お酒のおつまみや学校のランチに持って行ったりします。
香辛料入っていないので子供のおやつにもいいかも。
Fol Epiのチーズ
*購入先*EDEKA、REWE、色んなスーパー
このチーズ日本にいた時から好きでよく買っていました。
日本だと成城石井に売ってて高級だなぁって思ってましたが
ドイツだと比較的安価に手に入り
味もクセがなくチーズ初心者でも手軽に食べることができます。
この薄ーいシリーズもよく食べます。
壁が透けるくらい薄いのでおやつにパクパク食べます。
まりちゃん
Geramontのカマンベールチーズ(16%脂肪分カットのライトタイプ)
私はゲラモントのカマンベールはライトタイプの方が好きです。
プレジデントなどのの白カビ濃厚カマンベールはワインに合うんですが
軽めのラガービールとか朝パンとチーズで食べるならこの
『Geramontのカマンベールチーズ(ライト)』を無限ループしています。
塩分も控えめなのでカマンベールの癖が苦手な方でも食べれます。
ドイツでリピートしたお気に入りのお菓子(クッキーやチョコ、などなど)
Barilla Mulino Bianco Canestrini
*購入先*Eataly、Spina
イタリアの大手企業Barlliaで作っているお菓子ラインMulino Biancoです。
パッケージは全部このクリーム色のパウチで
色んなタイプの焼き菓子があり目移りして
色々食べたけどCanestriniが一番好き!!
ただCanestriniはあんまり売っていないので、もし見かけたら光の速さで購入してみてください!
カロリーは爆弾ですが、、
MILLEFOGLIE D’ITALIA Bocconcini(イタリアのパイの実)
*購入先*Eataly、マニアックなREWE
一番好きなお菓子です。
例えるならドイツ版(イタリア版)パイの実です。
16個入りで2€くらいでした。
ミルク味も美味しかったのですがやはり王道のチョコがオススメ!
サクッと感は日本のパイの実より上をいきます。
というか心が吸い込まれるおいしさです。
日本の友へDHLで送りつけています、、、。
でもあんま売っていないので見つけたらテンション上がりますわ。
やばい。
ドイツで一番好きなお菓子(イタリアのパイの実)が売ってるではないか!
アラベラパークそれだけで行く価値がある場所。
お外で一人カフェも悪くないしREWE Centerの品揃え半端ない、アラベラ楽しい。#M村お登りレポ pic.twitter.com/VoONixLuJ3— まりちゃん@ドイツ在住美容師ブロガー (@maricyan1984) September 24, 2021
まりちゃん
Lindt HAUCHDÜNNE TÄFELCHEN(リンツの薄ーいチョコ)
*購入先*大きなスーパー
「リンツ」 は1845年創業のスイスの有名なチョコレート専業メーカーです。
ドイツ住んでたら普通に売っているのでお土産に毎回買っていく方も多いでしょう。
その中でもお気に入りはこちらのHAUCHDÜNNE TÄFELCHENです。
3種類のお味が入っています。
- ミルク
- モカ
- ビター
パッケージも梱包も高級感があるのでプレゼントにも最適です。
1mmもないであろう薄いチョコレート一枚一枚にLindtの印字が!すごい技術。
お味はビターがお気に入りですが程よい酸味もあるので大人の方にオススメです。
Lindt MINI PRALINES
*購入先*デパート
リンツのミニプラリネシリーズです。
こちらは『夏限定』のヨーグルト商品でぶっちゃけあんまり見かけないんですよね。
大きなREWEよりKarstadとかデパート、リンツ専門店の方がよく見かける気がします。
甘ったるいチョコが苦手なので
爽やかで上品な味わいが好きな方にオススメです。
Ritter SPORT RUM TRAUBEN NUSS(ラムレーズンナッツチョコ)
*購入先*ドイツのスーパーならどこでも売ってる
酒飲みなので、渋めのフルボルドーの赤ワインのおつまみに最高です。
ナッツのアクセントといい、レーズンといい本当に美味しい。。。
日本の家族はこれが一番喜びます。
ラムレーズン好きな方は食べて欲しい!!
他のは甘すぎて冷蔵庫の肥やしになりました。
JOKOLADE
ミュンヘンのデザイナーHELL GETEがデザインしています。
パッケージデザインがオシャレすぎてそんなにチョコ食べないのに買っちゃいます。
個人的にホワイトチョコ(黄緑)が好きです(激甘ですが)
チョコは板チョコに大きく印字&切れ目が入っています(だが折りにくかった)
外装のペーパの裏のおしゃれさよ。
これ一枚一枚イラスト&文章が違います、すごいよね。
かわいい!
アートやおしゃれが好きな友達にお土産に買って行ってあげましょう!
Mitsuba(歌舞伎揚)
日本の歌舞伎揚です。
まんま歌舞伎揚です。
私はREWEでよく買いますが、EDEKAやALDIでもあると思います。
小さい食べきりサイズなので
日本の甘塩っぱいお醤油味のお煎餅を欲した時はテンション上がって嬉しいかと。
LOTUSロータスのオリジナルカラメルクッキー
日本でお馴染みのロータスのクッキー
ベルギーのビスケットですがこっちで買うと日本のカルディより少しやすいし
美味しい万能なクッキー。
お茶菓子として濃いめのコーヒーと出したりします。
こちらは大パックですが、個包装もあります。
REWE SHORTBRED
よく食べるんだけど、今だけ写真がこれしかなく申し訳ないです。
REWEの少しいいラインはお菓子のレベルも高いです。
こちらはショートブレットですがバターたっぷり。
甘いけど、お口の中で幸せが広がります。
REWE GARETTES
ガレットはサクッとしたクッキー。
気がついたら一箱なくなってる『甘塩っぱい』魅惑のガレット味。
お客様が来たときにお茶菓子で出しても品があるしお土産にもOK
ドイツでリピートしたアルコール類(クラフトビール、スパークリングなど)
WOLFCRAFT(バイエルンクラフトビール)
バイエルン州醸造のクラフトビールです。
バイエルンの伝統的な醸造方法に加え
高山の湧水や高品質な有機麦芽を使用してます。
ヘレスはフルーティーで香りが豊かです。
成分だけじゃなく狼や環境保護にも取り組む会社ですので、会社の方針もなかなか魅力的です(販売はBIOスーパーがほとんどです。)
HOP HOUSE 13 LAGER(ホップハウス13ラガー)
ギネス社に馴染みが少ない柴犬色のビールです。
ラガーなので飲みやすいのはもちろん軽めでフルティーな味わい。
スッキリして食事にも合うので、日本人の口に一番合うのでは?と。
多分我が家で一番飲んでいるビールですが、調子に乗って飲むと太ります。
ISAR bier(イザーヘレスビール)
オーストリアのチロル州とドイツのバイエルン州を流れるドナウ川の支流をISARといいます。
お味はホップ強めでヘレスぽくない味です。
苦味も感じますがモルトの甘みもあります。
まりちゃん
4、KILKENNY(アイルランドビール)
フルーティーで綺麗な赤色です。
まろやかであと味爽やかで飲みやすいので速攻なくなります。
アイルランドのレッドエールではスタウトと並ぶレッドエール代表のアイリッシュビールです。
肉屋で売ってるリースリングのスパークリングワイン
*購入場所*肉屋
意外にモエやヴーヴークリコよりこの安いシャンパンが好き。

schweppes indian tonic
ただのトニックウォーターです。
炭酸強めでホロ苦くグレープフルーツの後味がします。
ジントニックや、エスプレッソトニックを作るときに重宝してます。
カロリー&糖質は高いので気になる方は炭酸水をお勧めします。
SANTRY ROKU GIN(サントリー 六 ジン)
*購入場所*ネットか大きめのスーパーか酒屋
好きすぎてこの記事描こうと思ったくらい美味しいジンです。
日本の会社サントリーのジンですが柑橘系の爽やかな香りが強いので
ジンの独特な臭みが苦手な方も飲めると思います。
パッケージも宝石みたいで素敵。
飲みやすい。
♥サントリーの海外限定のウイスキーの記事↓

猫のワイン
*購入先*ドイツのスーパーならどこでも売ってる
甘い味のワインですが、味よりボトルデザインが可愛すぎる、、、!
インテリアにもなるし、一輪細めのお花をさしても絵になります。
コルクまで猫さんの印字が!!!可愛いし癒される。
スーパーでリピートする美味しいものを探そう
まだ住んで4年目なのでまだまだ弱小ですが、
自分のお気に入りも見つかってきました(ビールとか!)
これからも美味しいものが見つかってリピすることがあれば
皆さんにシェアできたら嬉しいです!
まりちゃん