こんにちはまりちゃん@ドイツ在住美容師ブロガーです。
こんなにブログの更新が開いたのは久しぶりです!
3年続けて、ようやくブログに飽きてしまったのでお休みしていました(笑)
いやーよく続いた!
いつでもやめようって思っていますが、ドイツ在住の間はマイペースに書き続けます!
読んでくださる皆様いつもありがとうございます☺︎
さてさて最近ハマっていることがそう、表題のジェルネイルでございます。
新しいジェルネイルキットをドイツで購入したので皆さんにご紹介したいと思います!
また同じような悩みの方や購入を悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
Contents
ドイツでジェルネイルをするには。
そもそもジェルネイルとは?
今だとポリッシュより持ちが良いジェルネイル(ソフトジェル)をしている方の方が多いんではないか?ってくらい日本では需要がありますね。
- ポリッシュネイル(自然に固まる、カラーバリエーションが豊富、コストが安い、除光液で外れる)
- ジェルネイル(UVライトが必要、コストがかかる、爪の負担が大きい、専用液じゃないとはずれない)
などなど、手軽さゆえにドイツに来てからはずっとジェルネイルはお休みしてポリッシュネイルにしていました。(ドイツでは安くて可愛いネイルが本当に多い!)


ドイツでももちろんジェルネイルは人気があるんですが、ポリッシュネイルとジェルネイルの大きな違いは主に色もちかと思います。
家事や仕事で何度も手を洗うとポリッシュネイル取れません?
1日で取れて何度も塗り直す方が時間も手間もかかるなぁーって思っていました。
あー面倒、でも手先汚いのは仕事に影響しそうだし自分もテンション上がらないなぁ
ってことで
重い腰を上げてジェルネイルキットを買いました。
↓こんな感じの48wのやつです。
|
日本だとジェルネイルは早くて安いのでサロン行くのがおすすめ
正直サロン行った方が早いし仕上がり綺麗だからさ、セルフって面倒が勝っちゃうんだよね私の場合、、、。
じゃなんでジェルネイルキットを買ったのかって?
こっちの現地サロンだと好きなデザインカラーがない&甘皮処理が痛すぎる(多分担当者による)ので、まぁ、私は美容専門学校で一様一通りやった昔の知識引っ張り出してとりあえず自分でやるかという感じです。簡単なので正直セルフなら誰でもできると思う
まりちゃん
何度も言うが私はマメじゃないので、できるなら人にやっていただきたい
しかもジェルネイルキットは過去に2回買って使わなくて捨てて、今回で3回目でございます。(駄目人間)
駄目人間の自分が今回こそ無駄にならないようにブログで自分に喝を入れます。
ドイツで実際に買ったジェルネイルセットを公開
正直UVライトの出力が一番重要だと思う
ネイルはプロじゃないので主観だけど、
ジェルネイルは硬化用のUVライトってたくさん種類あるんですが
ジェルネイルキットの主なお値段の違いってこの出力の差だと思うんですよね。
過去に12w、32wを買いましたが12wはお勧めしません。
と言うか、10年以上前なので最近は12wは売っていませんが
思い出としては
全然固まらなくて何度も寝落ちした、崩れた、せっかちな私には本当にお金の無駄でした。
その後なにかのタイミングで32wセットを購入しましたが、32wは通常のソフトジェルでは問題なく固まりましたが最後のトップコート硬化&立体感があるアート用のハードは時間がかかった記憶があるので今回は48wで購入しました。
というか、48wでも爪が薄いと結構熱いので私には48wが限界です。
まりちゃん
とりあえず私がドイツで買った格安ジェルネイルセットの中身
正式名
BORN PRETTY Gel Nail Polish Set with UV light 48w LED Nail Lamp 8 Color Gel Nail Polish Set,No wipe base top coat
↓これが一番似てる商品かな?
ジェルネイルセットのお値段
29,99€(日本円で¥3,900位)
すごい安いですよね。ライトとジェル8本付きですよ!?
ドイツが安いのか時代がジセルフェルネイルのニーズに合わせて価格下げているのか分かりませんが、
全部セットでしかもライトが48wで29€なら、サロンでポリッシュ一回受ける方が高いので、まぁ失敗してもいいかなって感じです。
まりちゃん
ドイツのジェルネイルキットの付属内容
UV48wライトについて
Sun one ってメーカーです(多分中国製)
簡単な説明書に書いてありますが、
左から5秒、30秒、60秒でタイマーをかけられます。
24wと48wが切り替えられる(電源を5秒長押し)
電源に灯がついている状態が24w
電源に灯がない状態が48w
2枚の画像を見比べても照射の明るさが全然ちがうのですぐわかると思いますが、と言うか爪が感じる熱さが違うので分かります。
付属のカラージェルネイルについて
カラーは8種類
カラーは購入時に選択できます。
私はマルチカラーのくすみ系カラーをゲット。
トップコート&ベースコートもついてきます。
簡単な外し方も記載してあります。
その他の付属品(甘皮処理やヤスリなど)
- プッシャー
- リムーバルフォーク
- オイル
- バッファー
- クリッパー
- パレーター
- ピンセット
- リムーバー(10)
- クリーナー(10)
- クリーニングブラシ
- ダストクリーニングブラシ
みなさんお気づきでしょうか?
そうです、クリーナーもリムーバーもウエットタイプの紙なんです。。。。
これじゃ未硬化ジェルを拭き取るのに使ったら、伸びて外すときに足りなくなります(10枚とかあっという間)
あと、説明書き(ジェルネイルの仕方)が記載ありますが
商品名に『NO WIPE』って書いてありましたが、爪の表面は削ってくれと書いてあります。(どっちやねん)
まぁ海外なのでよくあることなので、ご注意ください。
↓和訳して貼っときます。
個人的にこのジェルネイルセットに足りないもの
アセトンリムーバー&消毒液
dmで45セントくらいで購入できるので、ジェルネイルを外す時の為に持っていた方がいいと思います。
*ちなみにドイツはNO ACETONが多いです。
こちらはスポンジタイプ(ノンアセトン)のリムーバー
指を突っ込んで回せば落ちるので未硬化ジェルの拭き取りに重宝していますが、やりすぎると手が荒れるのでご自分に合ったやりかたでお使いください。
右のアルコールは前処理&道具の除菌で使います。

あかちゃんのお尻拭き(ウエットシート)
なんでもいいんですが水分量が多くて肌が荒れにくいものがお勧めです。
主に甘皮処理で使います。
メイク中に手を拭きたい時にも使えるので個人的にはしっとりしたお尻拭きがお勧めです。
アルミホイルとキッチンペーパー
使いやすい大きさに切ってまとめておきましょう。
- アルミホイル→カラージェルの配合やオフする時に使う
- キッチンペーパー→オフする時や筆のカラーを落とす時に使う
まりちゃん
*キッチンペーパーは大きく広げて、その上施術を行うと粉で机が汚れたりしないので便利です。
綿棒と爪楊枝
主にアートやハミ出した部分を拭うのに使います。
あると便利です。
なくてもいいけど、あった方がいいと思います。
ここまでで29€のセットの価格です!
このセットでも十分にジェルネイルが楽しめる!
ドイツのジェルネイルキット以外に買い足したもの
別になくてもいいけど、カラーやアートしたいので結構買い足した。
KASTINY(9本入り)
カラージェル6種類+トップコート、ベースコート、マットコート
値段9,99€
ハケつきのネイルが一本1€以内だったので購入。
マットネイルが好きでして、どうせならセットの方が安いので。。。
ANSELF(カラージェル36色)
36色入りのカラージェル、ハケ付きタイプより個人的に好きな平筆で塗るタイプ。
値段18,99€
白と黒持ってなかったので探してたらセットのが安かったので購入。
一個50セントくらいなのでかなりお得。
ミラーネイルパウダー
簡単に擦ればミラーネイルになる魔法のパウダー
値段7,99€
これは日本だと今は一個100円くらいで買えるので日本の方がお得だと思います。
カラーファイル
アートに使うキラキラホイルです。
値段4,99€
オーロラシート
値段4,99€
日本だと100均で買えるみたいですがこちらだと大体これくらいします。20枚くらいかな?
Ealicare(筆セット)
値段3,99€
使わないのも混ざってますが、安く評価が高かったので買ってみました。
多分平筆と細筆は酷使して使います。
ジェルネイルのやり方&外し方
シンプルなので覚えてしまえば簡単です
やり方(ワンカラー)
- 爪の長さや形をヤスリで決める(長すぎる場合は爪切りで)
- 爪の表面を削る(端の丸みを帯びた部分も忘れずに)
- 粉を払う
- 私は此処で爪をぬるま湯につける
- ふやかした状態で甘皮の処理
- 水分や油分をしっかり取る(+消毒)
- ベースコートを塗って硬化(30秒)
- カラージェルを塗って硬化(30秒)
- もう一度カラージェルを塗って硬化(30秒)
- トップコートを塗って硬化(60秒)
- 最後に未硬化ジェルをクリーナーで拭き取ってオイルをつけて終わり
外し方
- 爪のジェルをヤスリで擦る
- コットンかキッチンペーパーにしっかりアセトンを含ませ(セットのクレンザーでもよい)アルミホイルで空気が入らないように爪を包む。5分くらいしたらチェックして浮き出てきたようなら優しく外す。
- 取れないところは無理に削らずこの工程を繰り返します
私の場合外す時結構アセトン使うので、別売りのクレンザーはやはり必須だと思います。
私の簡単なセルフジェルネイルルック
秋はマットコートとくすみカラー
秋はさマットネイル可愛いけどマットの上にとろりんクリームをノンワイプで入れても可愛いと思ったが眼精疲労で力尽きて親指のみ。
セリフジェルネイルの限界。
プロのネイリストさん本当凄いよ。(雑なの許して)#ドイツセルフジェルネイル部 pic.twitter.com/y5uK6rAlyO— まりちゃん@ドイツ在住美容師ブロガー (@maricyan1984) September 10, 2021
蜂蜜意識したマグネットニュアンスネイル
マグネットネイル買ったけど色が濃くて単品きついので混ぜて淡くしたら磁石ぜんぜん反応しないの。仕方がないからミラーで囲って左と白とマーブルで。
今回は🍯🐝イメージ。
仕事柄常に爪短く&衛生的に爪の中まで洗うからぜんぜんネイルもたない。#ドイツセルフジェルネイル部 pic.twitter.com/rrGCYD36tg
— まりちゃん@ドイツ在住美容師ブロガー (@maricyan1984) September 18, 2021
ドイツで久しぶりにセルフジェルネイルをやってみて
*まとめ*マメな方ならセルフジェルネイルも試してみて欲しい
塗りながら、ちゃぶ台ひっくり返しそうになったくらい細かい作業が苦手な私でも簡単にジェルネイルができました。(下手くそなの晒して申し訳ありませぬ。)
しかも私は先端だけカラーでクリアベースが好きです。
まりちゃん
私は色々やりたくて買い足しましたが、激安なジェルネイルキット(29€)だけでも十分かわいいセルフネイルが楽しめると思いますよん。
私も飽きて捨てないといいけどな。。。
まりちゃん