こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
ドイツに住んでいますがドイツ語の勉強に毎日悪戦苦闘しています。
住めば話せる、自動で覚えるとか100%嘘だと思います。
勉強して聞いて、毎日使わなきゃ覚えません。(少なくともドイツ語は)


語学は1に努力、2に気合、3に効率だと思ってるんだけど、ドイツ語B1まで学校を行き終えて、ふと気がついたらVHSの資料がまじで増えまくり家の収納圧迫、なんならどの資料が必要で要点まとめたのかわからないYO(ラップみたい)
で、もー思い切ってiPadのノートアプリに全て切り替えたら
めちゃくちゃ効率がアップしました。(もちろん語学以外もだけど今回は語学勉強に的を絞ります)
この記事を読んで欲しい方は以下の方
- Goodnotes5の使い方や値段などの詳細を知りたい。
- ドイツ語の資料が増えすぎているのでiPadで管理したい。
- もっと効率よくドイツ語を憶えたい。(私はこれは途中段階ね)
- おしゃれなノートをつくりたい。
- PDF化した資料のノートの貼り付け方。
では、どうぞ!
Contents
Goodnotes5の使い方や値段などの詳細を知りたい。
グッドノート5は買い切り960円
買い切りなので一度買ってしまえばそれ以降はお金は掛からず使えます。
グッドノート4を使っていた方は無料で5にアップデートできます。
一見ノートアプリごときに『960円』って高く感じるかもしれませんが、ワンレッスンごとに一冊3ユーロノートや5ユーロのクリアファイルをMüllerで買っていた私にとっては『ケチらず早くグッドノート5』を買っとくんだったの後悔しかありません。
授業を録音したいならNotability1200円がオススメ
同じノートアプリだとNotabilityと購入を悩む方も多いと思います。偶然主人がNotabilityユーザーなので少し触らせていただきました。
グッドノートも5になってアプデも加わり、両者どちらも機能はかわらないけど、一つだけ欲しい機能は
『録音機能』がついているのがNotabilityです。
これ、授業で先生が話したドイツ語を録音しながらメモ書きできるので、リスニングに最高で欲っしてるんですが、残念ながらグッドノートにはまだありません。
あと輪投げの時にサイズ変更がスムーズなのがいいなーって思うけどPDFを大量に貼ったページは何度か落ちたので、サクサク作業できる私はグッドノート5を購入しました。
まりちゃん
ペーパーライクフィルム+アップルペンシルは必須
私はドイツのアマゾンで逆輸入でベルモンドさんの『ペーパーライクフィルム』を購入して使っています(値段倍以上したが!!)
サイトで『ペーパーライクフィルムの比較』をみて評価が高かった&ドイツのアマゾンでも買えたのでこれにしました。rocketnews24
日本だと1500円くらいで買えるみたい。
このフィルムの存在を知らないで私、ずっとガラスの保護フィルム(アップル純正)を使っていました。
ノートをiPadでとるなら『ペーパーライクフィルム』は絶対につけてください。
つけると書きやすさが、きちんと紙に切り替わります。
長く使うなら、ペンもアップルペンシルの純正にしましょう。ペン先も消耗したら買える(変えられる)ので
Good Notes5の書類から使い方
- 新規→此処から新規ノート作成ができる
- 書類の日付、名前、タイプ→ノートの並べ替えができ、右端の≡をタップすると表示が切り替わる。
- ☑︎→選択した項目をファイルに移動させたり、ノート一冊丸々削除などできる
- ⚙→設定、日本語認識オンとページの文字だけ削除できる
まりちゃん
3の☑︎からファイルを作る
グッドノートの素晴らしいシステムの代表は『ファイルの作成が簡単にできる』ということです。では同じようなアイスクリームのノートが3つ表示されてるのでまとめます。
3の☑︎をタップすると『書き出す』『複製』『移動』『ゴミ箱』と出てきます。(書き出す、複製、ゴミ箱はそのまんまの意味です)
①移動させたい項目を選択する
②その後『移動』を押す
③場所を選択と出るので『Documents』を押す
④ファイルマークの色が青く変わるのでクリック
⑤ファイル名を記載する
⑥完成
このやり方だと一気にファイルにまとめることができるので、ドイツ語、英語、デザインなど項目を分けて保管することができます。
もちろんファイルの中にさらファイルを作ることもできます(同じやり方です)
4の設定から『日本語を選択する』(私の場合)
手書き認証はとりあえず『日本語』を選択(いつでも変えれます)
iCloudを使用は『オン』にします。(私はiPadで作ってiphoneで見るので)
1の新規からノートを作る
表紙→27種類
用紙→43種類(ざっと数えてるので間違ってたらごめんなさい)
グッドノートの良さはノートの表紙や用紙のテンプレが種類豊富と言われていますが、私からのアドバイスは
表紙や用紙は自分で作っちゃいましょう。
簡単にできるし、やる気がグッと上がります。
Good Notes5で表紙やオリジナル用紙の作り方
カメラロールから表紙を作るやり方(用紙も一緒)
下の赤線で囲まれたノート『アイスクリーム』や『バナナ』の表紙は無料サイトからダウンロードした画像です。(下記に紹介します)
青線で囲まれたノートがテンプレートの表紙です。
では青線で囲まれた表紙を変えていきます。
①表紙デザインを変えたいノートのページに移動
②1の右上の『ページ追加』を押し、2の『前に』を必ず選択。3の『イメージ』から自分のカメラロール内の画像を引っ張ることができます。
③すると簡単に表紙が自分が選択した『写真』の画像に変更されます。しかもサイズも表紙の画像サイズになるのでかなり簡単です。
このやり方が一番簡単なので覚えておきましょう。
④1の左上の四角を押し『選択』を押す、2の画像(古い表紙)を選び、3のゴミ箱を押す。
完成です。
まりちゃん
表紙をタップすればその上から文字も記入できますのでお好みでいろいろ作ってみてください。
お気に入りのイラストアプリで作った画像もカメラロールにあればこのやり方で表紙や用紙にできます。
テンプレートの表紙に自分で作った題名だけをくっつけることもできますが、表紙イラストに題名も書いた画像をカメラロールに保存し、上の方法で表紙にするのが一番簡単です。
ノートにカメラロールやファイルから『画像』を取り込む方法
iPadの2画面(ダブルスクリーン)のやり方(見開き)
グッドノート5をダブルスクリーン表示にして『見開き』として活用できます。本当の本やノートみたいになるので(やり方も超簡単)覚えておきましょう。
またタブルスクリーンを使えば簡単に画像をノートに添付できます。
①ホーム画面下から上にスライドさせ『ドッグ』を出します。
アプリをグッと選んで右端(左端)に持っていき離す。
これでダブルスクリーン完了です(下の画像みたいになるよ)
♥お洒落な無料画像サイトはアンスプラッシュを使っています。unsplash
アンスプラッシュのアプリを使った『画像保存』は、
②画像を選んだら右下の矢印を押せば簡単にカメラロールにおしゃれな画像を保存できます。
先ほどの『Unsplash』のアプリでもダブルスクリーンができました。
アプリを使わず『サファリ』で開くとファイルに保存される
先ほどのアンスプラッシュは『アプリ』から開くと簡単に画像がカメラロールに保存されますが、『サファリ』から開くとやり方と保存先が変わります。
①サファリから開いた場合、画像を選択し右上の『download』をクリック
②ダウンロードをクリック、サファリだとダウンロード中の様子がわかります。
③画像はカメラロールではなく『ファイル』のダウンロードに保存されています。
④先ほどの方法で『ファイル』を長押ししながらダブルスクリーンにします(左のアプリね)
⑤ダブルスクリーンになったらファイルの『ダウンロード』を選択します
⑥すると先ほどの画像がありますので、選択、長押して『グッドノートの表紙』や『貼り付けたいページ』に移動します
⑦移動させたら画像のサイズを合わせたり回転したり調整できる。
このやり方でも『表紙』は作れるけど『ページに細かい画像を貼り付ける』という方法の方が適しています。
(もちろん細かいトリミングもできるので下記に説明記載)
なぜなら画像が固定せず動くのでフルサイズで合わせるのはちと難しいかと思います。
グッドノート5ではダブルスクリーンの片方をカメラロールやファイルにしておけば簡単に画像入りの可愛いページが作れます。
*ドイツの街角のロゴデザインを写真撮ったり、楽天マガジン(オンライン雑誌)のロゴをコラージュしています(仕事の参考資料として)
画像のリサイズのやり方
『じゃー可愛い画像の切り抜き方教えてよ』って言われそうなのでこれも書いておきます。
- 画像をノートに貼り付けてタップして『トリミング』を選びます。
- 『Freehand』を選択していらない部分を切り取ります。
- 『完了』を押せば簡単に完成です。
これ意外になんにでも使えます。
まりちゃん
Good Notes5の基本の使い方(一段目)
8つの基本動作
- 選択して『コピー』『回転』『書き出す』『閲覧済にする』『ゴミ箱』などができる。(ページを選んでカメラロールに書き出すなど)
- 検索『ノート内』の内容を検索することもできる(言語変換も可能)
- 付箋
- 共有ノートの全内容、1ページだけなどを『PDFやカメラロールやgoodnotes』に書き出すことができる。(プリントやプレゼンもできる)
- 戻る(2本指のダブルタップでもいけます)
- ページの追加『ノートテンプレを変更』したり此処から画像(カメラロールやファイル)を入れたりできる。
- 表示切り替え
- ページの詳細『コピー』『回転』『ページの内容削除』などページに関わることができる。設定のスクロール方法も『縦』と『横』で変えられる。フラッシュカード機能も此処から使う。
この8つは多分使ってれば覚えるし簡単だから割愛します.。
まりちゃん
グッドノートを使って『ページの削除ができない』場合の対処
これ、あるあるだけどページの全て(用紙も)を削除したいか、ページの内容だけ(用紙はそのまま)で選ぶボタンが違いますよ。
♥上記の画像の番号をみてね♥
- ①→ページ選択、ページの用紙ごと全部削除できます。
- ⑧(詳細)→ページを削除(用紙はそのまま)内容だけ全部消えます。
まりちゃん
個人的に書く時やまとめる時に使える機能や設定(二段目)
二段目一番左の『虫眼鏡機能』は長文書くのに超便利
二段目の左の虫眼鏡機能(勝手に読んでる)は、ドイツ語の手紙を書く時などに重宝しています。
画面いっぱいに文章を入れたいときは是非使ってください。
Goodnotes5での文章の書きやすさが格段にアップします。
まりちゃん
基本の筆先は3種類だけどボールペンが無難
筆圧もあるので、用途に合わせて自分が使いやすいものを使えばいいと思います。
私は筆圧が嫌いなので95%ボールペンです(デザインでも)
筆圧の強弱やりすぎるとペンシルの先が2ヶ月くらいで壊れるので注意してください。
まりちゃん
『ボールペンと蛍光ペンの設定』描画して押さえるは『オン』がオススメ
最近のアップロードでこの機能が加わりましたが、グッと押さえるだけで製図に切り替わる機能はかなり使えます。
私がマストで使ってるお絵かき(デザイン)アプリ『Procreate』『AffinityDesigner』でも押さえて製図になる機能が搭載されていて、癖で押さえてしまうことが多かったので助かっています。(純正のマークアップ機能もついている)
もちろん蛍光ペンの右隣に『製図の項目』もあるんですが、アプデ以降私は全く使っていません(塗りつぶしくらい)
手でタップするとポイントも表示され形を変えることもできます。デザインのラフを起こす時にかなり使えるので皆様もご活用ください。
また蛍光ペンでも同じように活用できますので設定は『オン』にしましょう。
まりちゃん
消しゴムは『自動選択解除』がおすすめ
- 『ストローク全体を消去』は触れたらその項目全部消されるので、必要ならオンにしましょう。
- 『蛍光ペンのみ消去』は便利ですが使う時のみにオンにした方がいいです。オンになったままでいるとボールペンが消えません。
- 『自動選択解除』は消しゴム使ったらすぐにボールペンに戻ります。いちいち戻すのが面倒だったので私は重宝しています。
Good Notes5の語学勉強でのつかえる機能や設定は?
マーカーやボールペンのカラーは規則性があるものにカスタマイズ
ドイツ語勉強者ならとりあえずマーカーの色は定冠詞や格に割り振りましょう。
設定を押して、色を選んでプリセットに追加で簡単にできます(蛍光ペンもマーカーも同じ)
ちなみに私は蛍光ペンは薄めの色にしています(目が疲れるので)
- ライトピンク→女性名詞
- ライトグリーン→男性名詞
- ライトイエロー→中性名詞
- ライトオレンジ→複数名詞
- ライトブルー→その他
薄めの方が文章のまとめはしやすいので、カラーパレットの二段目あたりが使いやすいです。
- レット→4格
- ブルー→3格
- グリーン→1格
- オレンジ→2格
まりちゃん
アナログはフリクションの消せる淡い蛍光マーカーを持っています。
*余談*辞書アプリはオフライン&音声ありが使えると良い
(かなり主観ですが)辞書を選ぶポイントが『オフライン&音声あり』が一番重要な理由は海外はWi-Fiが不安定すぎる。
在独の皆さんならわかってくれるであろう、ぶちぶち切れます。なので学校で使えないと意味ないのでオフライン対応可能な辞書が一番オススメ(グーグル翻訳はオフラインだとガラクタです)
音声はね、説明不可の必須です。
Eiとかeightとeitherなど全単語が綺麗に読めるならいらないと思うけど、『2つの語学を勉強』しだすと本当に混ざるのでドイツ語と英語の読み方が常にゴチャゴチャになる私には必須でございます。
- アクセス独和(ドイツ語)
- ウィズダム3(英語)
この2つが私が使っている辞書です。
アクセス独和はB1くらいまでのドイツ語勉強の方々に愛されていると思います。(私もだいすき!使いやすくてオススメ!)
ウィズダム3はぶっちゃけあんまり好きじゃない。検索の時に表示される単語の上の部分『アクセントのレ点』がまじでうざい。こちとらウムラウトで頭はいっぱいだからやめてほしい、みんなは気にならないのだろうか。(世間の評価は爆進No1です)
グッドノート×辞書アプリの『ダブルスクリーン』で自作単語帳に例文を入れる
例文大切ですよ。
特にドイツ語は動詞の支配で前置詞も変わってくるので是非例文も入れておきましょう。
ちなみに私は、学校でわからない単語がある場合はこのように単語ノート作っています。
意外に便利だし、一度調べた履歴が残っているので書き写すだけで楽チンです。(学校一回行くと50以上わからない単語がでるので死にたくなるけどね)
学校のノートはテキトーにマーカーでまとめる
きったないので載せるか迷ったけど、まぁマーカーの色分けがわかっていただければいいかなと思います。
『前置詞の箱』とか画像引っ張ればいいんだけど『描かないと覚えない』性格なので書くようにしています。汚いし参考にならずすみません。
ノートあるあるだけど、
綺麗にノートまとめすぎると自己満で勉強した気になるので注意。
Nachrichtenleicht✖️Good Notes5を使って耳と目と口を鬼鍛える
日本人は誰も進めていないが私は毎日使ってるオススメな無料ドイツ語ニュースサイトです。
前にTwitterでも発したけど、日本人で使ってる人見たことがないこのニュースサイト
外出禁止中のドイツ語学習法は
[nachrichtenleicht]がオススメ。
名前の通りドイツ語の簡単なニュースですがテキストとリスニング機能があるので自身で書いて聞いて読んでを繰り返せます。
B1ぐらいなら文法問題は然程無いと思います。
耳鳴らしにオススメです。#ドイツ語https://t.co/atAshCyiyx pic.twitter.com/1NUKaThWFV— まりちゃん@ドイツ在住美容師ブロガー (@maricyan1984) March 29, 2020
見ていただければわかると思いますが、こちらは
簡単な単語、簡単な言い回し、簡単な文法で構成されたドイツのニュースサイトです。
少なくともB1位までの文章構成(文法)の理解があれば80%は理解できるんのではないでしょうか?
A1だと難しいかもしれませんが、A2だと50%は単語だけで理解できると思います。
簡単な文章だから知ってる単語からわからない単語を連想させてもいいし、私がこのサイトをお勧めする理由は
『音声機能▶︎』がいい感じにゆっくりでひとつの文章が短いからです。
①では題名をクリックします(この記事だとUS-Wahlってとこ)
ついでにダブルスクリーンにして右にGood Notes5をもってきてダブルスクリーン。
②文章を長押ししてコピペします。
③コピペ文の上下幅が狭すぎるので幅を変えます。(テキストの左)
④広くなったら色々書き込めるので、わからない単語なども調べられるように辞書をさらに上に被せたりします。(やり易いように)
⑤Google Chromeに和訳機能がついているので必要な方は和訳も貼り付けましょう。
*私は和訳は描かずに読みながら訳して、最後に貼り付けた和訳を見て、解釈が間違った部分をマーカーで書いたりします。
*単語の意味や性もわからないものは全てマークしたり調べたり、前置詞の支配もカラーペンするとわかり易いです。
⑥短い文節の自分なりの解釈ができたら『ディクテーション』する
ディクテーションとは?
文章を見ないで音だけで文章を書き写すというやりかたです。
私、文章の読解は結構得意なんですが、まじでみんなが話している事が何言ってるかわからないんですよね。
自分のこと話すのはまーまーできるけど、リスニングが多分まだA1レベルもない。
聞いてれば耳が慣れるっていうでしょう?
いや、1年半ガチで勉強しても病気?レベルでできないから、なんか絶対にコツがあるはずだと思ったわけ。
で、『なんでドイツ住んで、こんなに勉強して、外人と仕事もしてもドイツ語が全く聞き取れないのか』友達(ドイツ人)に相談したら。
『自分の発する音』と『正しいドイツ語の発音』がリンクしていないからなんだって。(細かくいうと私は日本語ドイツ発音なんだって)
うそーんと思ってさ、その夜ユーチューブのドイツ人が話すドイツ語会話を真似して文章を読みながら声に出して録音したら
『私、全然ちがうやん笑』
で、教材漁りまくってたらドイツの大学で教えてるスーパーナイスな担任の先生にこのやり方(&サイト)を教えてもらったのです。
Nachrichtenleichtは簡単な内容だけど、ディクテーションは初めは難しいので是非皆さん聞いて書き写してみてください。自分で答え合わせする時『どの音に弱いか』も明確になるので意外に楽しいですよ。
まりちゃん
⑦最後は聞きながらシャドーイングもしてみてください。
ディクテーションできる方は多分スラスラ読めると思います。
Good Notes5でつくる『フラッシュカード機能』
試作段階の新機能だけど便利なのでオススメします
①右の『ページを追加』を押し『フラッシュカード』を選択する
②問題を上に書き、下に答えを書く

③例文もできたら答えに入れましょう(ダブルスクリーンを使ってね)

*やり方は一緒(長押しコピー+ペースト)です
④左の四角ボタンから確認します
⑤再生方法は右端の詳細、一番下の『フラッシュカードで学習』をクリック
⑥始まります
⑦全部終わったら学習の進行状況をリセットで元に戻ります
Good Notes5でつくる『フラッシュカード機能』のまとめ
- 簡単にGood Notes5だけでフラッシュカードが作れる
- 単語を覚えるだけに使うなら超便利
- 完璧に単語を覚えらた『ページごと削除』をお勧めする
- まだ試作段階なのでなくなるかもしれない
- 細かい設定は有料アプリ(Anki)がもちろんいいけど、ぶっちゃけ私は最近Goodnotes5で完結させている。
- iPadで作ってiPhoneで移動中にみたりするのが便利
私は先ほどのNachrichtenleichtのわからない単語だけをこのフラッシュカード機能を使うようにしています。
まりちゃん
自分の語学勉強に応じたカード作りをしてくださいまし。
大量のPDFをGood Notes5でまとめたい場合
Adobe ScanならPDF内の文書も解読してくれる
PDF内の文章も読み込んでくれるので基本動作でご紹介した『検索』でヒットするのでお勧めです。
(違うアプリを既に使っているならページにマークしておくと検索では便利です。)
ではやり方、超簡単ですよー
①右下のカメラマークか写真マークを選択(対象の写真が既にカメラロールに大量にある場合は右)
②写真を25枚選択(一気に文章を解読できるのが確か25枚までらしい)して『完了』を押す
大量に友人から送られてきた『B1試験対策のアラビック訳&ドイツ語訳』のテキストをまとめます。
③読み込んだら『切り抜き』でサイズを調整して終わったら『PDFを保存』
サイズは90%ひん曲がってるので絶対に直しましょう。
④読み込みに時間がかかる
25枚でも時間が3分以上かかるので、アイスでも食べましょう
⑤共有、コピーを共有を押す
⑤『Good Notes5で開く』をクリック
⑥項目を選んだら完了!
- 現在の書類に読み込む→開いているGood Note5の既存の部分にくっつける場合
- 新規書類に読み込む→新しく画像だけのノート(本を作る場合)
大量にPDF化しても保存先は間違えそうな項目なので気をつけてください(間違ってもまたできますが)
まりちゃん
Good Notes5の使い方やドイツ語(語学)学習方法について
グッドノートを使いこなせば『重たくて肩が脱臼しそうなドイツ生活』から抜け出せる
学校に行く時、教科書と辞書、参考書(文法書)や単語帳、ノートに大量のペン。
学校から配布される大量のプリント。
それらを毎日持って学校に行き、孟勉強しても全然覚えられなかったりしますからね。
学校の授業をGood Notes5で管理しただけでも軽くなったし、肩も気持ちも軽くなりました。
勉強方法はあくまで私のやり方なので、参考になるかはわかりませんがよかったら使ってくださいませ。
このGood Notes5の使い方は勉強以外でも使える基本方法なので『デザイン』や『お仕事』など私はめちゃくちゃ使っています。
まりちゃん