こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
コロナが流行って『除菌』や『アルコール消毒』や『手洗い』を強化してから手荒れがひどい。と言うご相談をよく受けます。

私自身手(肌)は昔から強い方ですが『カラーシャンプー』&『縮毛矯正』の中間水洗で冬の時代だけは荒れます(お湯は油分を削ぎ落とします)。職業病と言わずに手はお客様の目に付く一番身近なところなので、面倒でもカットの前(シャンプーの後)は必ずハンドクリームを塗布しています。
あと寝る前は薬用の薬かハンドクリームをつけて布手袋をして寝る。多分美容師で何年もやってる人は『わかるわかる』って言ってくれると思いますが、地道な裏技は何年経っても継続しているわけですww
そんなわけでハンドクリームの消費量は一般の方より結構多い&手荒れと美容師は切っても切れない関係なので、今回はその知識を生かしてハンドクリームのオススメ記事を描いてみる事にします。
♥ドイツでスクラブやクリームなどをお探しの方は思い切って『サボンのアドベントカレンダー』もチェックしてみて

Contents
- ドイツには安くてかなり効果が高いハンドクリームもある
- dmで買える『安くてマジで効果がある』ドイツのハンドクリーム2選
- 『ドイツでオススメする』おしゃれなハンドクリーム9選
- ハンドクリームは保湿で選ぶか香りで選ぶか?
- 1位 WELEDA Skin Food(ヴェレダ スキンフード)
- 2位 Aesop.Rind Concentrate Body Balm(イソップ リンド ボディバーム)
- 3位 Aesop.Reverence Aromatique Hand Balm(イソップ レバランス ハンドバーム)
- 4位 ANNEMARIE BöRLIND HANDBALSAM(アンネマリーボーリンドハンドバルサム)
- 5位 Dr.Hauschka Handcreme(ドクターハウシュカ ハンドクリーム)
- 6位 SABON Hand Cream Green Rose(サボン ハンドクリーム グリーンローズ)
- 7位 SABON Hand Cream Lavender Apple(サボン ハンドクリーム ラベンダーアップル)
- 8位 WELEDA Sanddorn Handcreme(ヴェレダ ヒッポファン フルーティーハンドクリーム)
- 9位 L’OCCITANE AMANDE HAND&NAIL CARE(ロクシタン アーモンドハンドクリーム)
- *まとめ*ドイツのハンドクリームは自分の好みにあった使い方をすると良い
ドイツには安くてかなり効果が高いハンドクリームもある
『おしゃれな物』をドイツのお土産でもらったら問答無用に嬉しい
で、webで『ドイツのハンドクリームのオススメ』の記事は結構あるので私は『ドイツのおしゃれなハンドクリームのオススメ』を中心にまとめてみました。
いつも言いますが『お土産でもらうなら絶対コスメ』って言うくらい『コスメ狂』の私の見解では『お土産がおしゃれ』ってだけでインスタ映え&SNS映え&日本未発売で興奮。そんで持って荒れた手への保湿効果も高いってなればお土産もらった瞬間テンション上がって踊り出すわけです。

あ、でもdmでチープだけど高保湿なハンドクリームも結構ありますよね。私自身用途を分けて使ってます、時間あったらまとめますが、1€、2€以内で買えるハンドクリームのオススメ記事も面白そうだから機会があったら今度アップしますね。(需要があれば)
まりちゃん
dmで買える『安くてマジで効果がある』ドイツのハンドクリーム2選
1位 ハーバシン ハンドクリームオリジナル
ハーバシン ハンドクリームオリジナルのお値段
ドイツ価格 1.79€(約220円)75ml
日本価格 648円
ハーバシン ハンドクリームオリジナルのオススメポイント
香料が入っているので肌への刺激が少々あり抗炎症作用もありません。ですが保湿は最強にバッチリ。夜寝る前につけて(布手袋)朝起きると指先まで潤いは続きます。肌荒れの時は若干しみるので、ご無理はなさらずに。うちのお母さんはこのハンドクリームがこの世で一番好きでいつも5個ぐらいプレゼントします。安いし、お母さんやおばあちゃんみたいに水仕事をよくする指先の水分が少ない方にオススメ&香りは優しくほのかに香る程度です。
まりちゃん
2位 ニベアクリーム フェイス&ボデイケア
ニベアクリーム フェイス&ボデイケアのお値段
ドイツ価格 1.49€(約200円)
日本価格 270円
ニベアクリーム フェイス&ボデイケアのオススメポイント
ドイツのニベアクリームは日本と若干成分が違い『パンテノール』と言う成分が配合しております。『パンテノール』は保湿、組織修復作用、皮膚を柔らかにする、抗炎症作用などなどなど、肌に対する素晴らしい効果がある成分なんです。
私自身パンテノールが超好きでして、今流行の『CICAシカ』配合のクリームもパンテノール成分が肌鎮静作用としても使われています。中には高級クリームとこのニベアのクリームが同じ成分と書かれているwebもありましたが、ご自身の肌につけて効果があると思うのであればそれを使い続ければ良いと言うことでございます。
まりちゃん
『ドイツでオススメする』おしゃれなハンドクリーム9選
ハンドクリームは保湿で選ぶか香りで選ぶか?
さっぱり⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒しっとり
(こちらの画像は右に行くほど保湿が高いです)
あくまで私の見解ですが、つけて時間の経過と保湿の持続も比例しています。また、右の2点は『ハンドクリーム』ではなく『ボディークリーム』ですが容量が少なく体での使用が使いにくくハンドクリームで使用したところ保湿感が最強でした。裏技みたいだけど許してくださいませ
1位 WELEDA Skin Food(ヴェレダ スキンフード)
とても乾いた肌や顔に使えると表示に書いてあるとおり『【WELEDA】の最強のクリーム』だと思います。
WELEDA Skin Food(ヴェレダ スキンフード)の値段
ドイツ価格 8.95€(約1,150円)75ml
日本価格 2,640円(税抜き)
これほどまでに保湿してくれるクリームは他にないでしょう。
WELEDA Skin Food(ヴェレダ スキンフード)のオススメポイント
テクスチャーが固く伸びが悪いので多分ハンドクリームの方が使いやすいと思います。使うと不思議『フワッ』っと気分が軽くなるクリームです。
両手に塗ったら、そのまま肘まで伸ばしましょう。余ったクリームで首や冷えやすい足首、乾燥が強いカカトなどにもつけてあげると保湿+心の気持ちが上がります。
結構ベタつくので仕事中は使えませんが、朝お出かけする前や寝る前の仕上げに使うなら絶対にオススメだと思います。もちろんスキンケアの最後の仕上げのクリームとしても使えます。
ドイツ在住者でまだ『WELEDA Skin Food』を使っていない方はぜひ使ってほしいと思います。
あと私が大好きな大屋夏南ちゃんもこの『WELEDA Skin Food』をハンドクリームとして使用していました(美女と考えることが一緒で嬉しいです。)
ちなみに私は『WELEDA Skin Food right』ライトの軽い方も使いましたが、これから紹介するオレンジのヴェレダのハンドクリームと同じくらいの軽めの保湿感でした。
まりちゃん
一位の紹介が笑えるくらい長くなってしまったので残りはサクサクいきます
2位 Aesop.Rind Concentrate Body Balm(イソップ リンド ボディバーム)
*写真は50ml
Aesop.イソップボディバーム値段(Rind Concentrate Body Balm)
ドイツ価格 80€(約10,400円)500ml
日本価格 10,480円(税抜き)
日本ではオレンジかミドリのパッケージデザインがボディバームです。ボディーバームなのに下記記載の(3位の商品)ハンドクリームよりも軽めで伸びがよく、マッサージなどにも使えるのが特徴です。
Aesop.イソップボディバームのオススメポイント(Rind Concentrate Body Balm)
Rind Concentrate Body Balmはシトラス系のさっぱりとした柑橘系の香りなので、頭がなんだか重いなぁとかモヤモヤしてて良いアイディアが浮かばないなぁとか気持ちが晴れない時に使うと良いアイディアが浮かぶような晴々した気分にさせてくれます。
イソップは全面的にアロマ香りが強いので『香りで癒されたい』と思った時はたっぷりと塗って保湿してあげると良いと思います。
まりちゃん
3位 Aesop.Reverence Aromatique Hand Balm(イソップ レバランス ハンドバーム)
Aesop.イソップハンドバーム(Reverence Aromatique Hand Balm)のお値段
ドイツ価格 30€(約3,900円)75ml
日本価格 3,080円(税抜き)
Aesop.イソップハンドバーム(Reverence Aromatique Hand Balm)のオススメ
こちらはイソップのハンドクリームラインです。先ほどのボディクリームよりテクスチャーは固めで、塗った瞬間『覆われている』と感じるくらいコックリ重めです。また1、2時間経っても香りが逃げないのでフレグランス代わりになるのも重宝の理由です。このレバランスの香りは若干クセがあるので、実際にお試しいただいてからご購入するのをオススメします。
まりちゃん
♥余談だけどイソップのスクラブ入りのハンドソープも良い匂いで好きです

4位 ANNEMARIE BöRLIND HANDBALSAM(アンネマリーボーリンドハンドバルサム)
”食べられない化粧品は作らない”という経営理念の通りパラベンや合成着色料、シリコン不使用、動物実験等を行わず『植物(天然)由来成分』にこだわった商品が特徴です。
ANNEMARIE BöRLIND HANDBALSAM(アンネマリーボーリンドハンドバルサム)のお値段
ドイツ価格 6.49€(約850円)50ml
日本価格 2,200円(税抜き)
ANNEMARIE BöRLIND HANDBALSAM(アンネマリーボーリンドハンドバルサム)のオススメポイント
厳選された植物オイルによりストレスのかかった手や爪に集中的にケアができます。またハーブエキスで肌がしなやかに、そして抵抗力も高めてくれるので『守り』の効果もハンドクリームで実感することができます。
また強い日差しやエアコン、タバコの煙からも守ってくれるのも嬉しいポイントです。
まりちゃん
♥アンネマリーボーリンドのクレンジングも鬼オススメなのでドイツでクレンジング難民の方はぜひ試してください。

5位 Dr.Hauschka Handcreme(ドクターハウシュカ ハンドクリーム)
*写真は10ml
Dr.Hauschka Handcreme(ドクターハウシュカ ハンドクリーム)のお値段
ドイツ価格 10.95€(約1450円)50ml
日本価格 4,490円(税抜き)
Dr.Hauschka Handcreme(ドクターハウシュカ ハンドクリーム)のオススメポイント
ドクターハウシュカのハンドクリームは乾燥した指先に優しく浸透するのが大きなポイント。少し前にささくれとアカギレで手が荒れまくっていたところ通常のハンドクリームでは染みて辛かったのに『アンネマリーボーリンド(4位のハンドクリーム) 』&『ドクターハウシュカ』のハンドクリームは傷に染みずに手荒れに優しくアプローチしてくれました。
まりちゃん
6位 SABON Hand Cream Green Rose(サボン ハンドクリーム グリーンローズ)
SABON Hand Cream Green Rose(サボン ハンドクリーム グリーンローズ)のお値段
ドイツ価格 18€(約2,340円)75ml
日本価格 2,640円(税抜き)
SABON Hand Cream Green Rose(サボン ハンドクリーム グリーンローズ)のオススメポイント
バターハンドクリームという名前の通り重めのハンドクリーム。サボンのハンドクリームの特徴は付けたてでもベタつかないのが大きなポイントです。ビタミンCを多く含むフルーツオイルを配合しているので、肌をケアしながら潤いをたっぷり与えてくれるのもGOOD。
まりちゃん
7位 SABON Hand Cream Lavender Apple(サボン ハンドクリーム ラベンダーアップル)
SABON Hand Cream Lavender Apple(サボン ハンドクリーム ラベンダーアップル)のお値段
ドイツ価格 15€(約1,950円)50ml
日本価格 1,980円(税込み)
SABON Hand Cream Lavender Apple(サボン ハンドクリーム ラベンダーアップル)のオススメポイント
使った瞬間は少し重いかな?と思うんですが、テクスチャーを伸ばすとサラサラなのにしっかり潤うハンドクリームです。
ラベンダーの香りにアップルのフレッシュな香りをプラスすることによって、天気が悪い日や気持ちが落ち込んだ時にやる気をアップさせてくれます。シアバター配合で付けた後しっかり保湿が継続するのもポイントです。
まりちゃん
8位 WELEDA Sanddorn Handcreme(ヴェレダ ヒッポファン フルーティーハンドクリーム)
*ボロボロで汚くてごめんなさい
WELEDA Sanddorn Handcreme(ヴェレダ ヒッポファン フルーティーハンドクリーム)のお値段
ドイツ価格 4.95€(約650円)50ml
日本価格 1,320円(税込み)
WELEDA Sanddorn Handcreme(ヴェレダ ヒッポファン フルーティーハンドクリーム)のポイント
滑らかで、付けたてでもすぐにお仕事ができる速乾性も特徴。何より香りが『パッションフルーツ』のような爽やかな香りのため万人受けしそうなイメージ。
ただ若干保湿感が物足りないのと『エタノール』を使っているので炎症を引き起こす可能性があるのが難点。
まりちゃん
9位 L’OCCITANE AMANDE HAND&NAIL CARE(ロクシタン アーモンドハンドクリーム)
L’OCCITANE AMANDE HAND&NAIL CARE(ロクシタン アーモンドハンドクリーム)のお値段
ドイツ価格 8€(約1,040円)30ml
日本価格 1,540円(税込み)
L’OCCITANE AMANDE HAND&NAIL CARE(ロクシタン アーモンドハンドクリーム)のオススメポイント
アーモンドミルクとアーモンドオイル配合なのにベタつかず手に『スッ』と馴染むのが特徴です。こちらも香りが爽やかで、仕事の時に重宝しています。
軽めのハンドクリームなので何度も塗り直しは必要ですが、30mlと小さなパッケージが持ち運びがしやすく使い続けている理由の一つです。
まりちゃん
*まとめ*ドイツのハンドクリームは自分の好みにあった使い方をすると良い
値段で選ぶか成分や香りで選ぶか
お土産だと『日本未発売』や『パッケージが可愛いもの』を選びますが、毎日水仕事するお母さんの為、冬の手荒れを防ぐためにハンドクリーム探しだと有効成分も気になるものです。
一概にこれが良いとも言えませんが、香りとパッケージ保湿でしたらこのランキングを参考にしていただいても良いかと思います。
また日本のハンドクリームと違い若干香料が強い+エタノールの配合商品も多かったです。安心安全な物を選ぶなら日本の商品を使った方が良いかもしれません。(もちろん全商品の成分表記は確認していません)
暗黒のアシスタント時代と手荒れでリタイアした同期
手荒れが本当にひどい時代(主にアシスタント時代)は同期は爪が全部無くなったり、私は指の全関節に水泡ができたので激痛のため自宅で自分の頭を洗う時や食器を洗う時も全て手袋+ハンドクリーム(薬)を着用していました。
業界的に珍しいことではないので、手荒れが原因で美容師を辞めた同期や後輩は星の数ほど見てきました。そして激しく手が荒れたら絶対に病院にいきましょう。突然の体質変化によるアレルギー(カラーのジアミン等)で手荒れが起きている可能性も高いです(実際友人でいました)私は手荒れが本当にひどい時は『ステロイド』の薬を塗っていましたが、痕が残る(諸々いろんな事情で)し個人的にあまりお勧めはできませんが即効性はピカイチでした。
まりちゃん