こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
ドイツは今ね、コロナであまり外に出られないんですよー。だから毎日本気の掃除をして、その状況をインスタにあげてるんです。でね、そのフォロワーさんのアクションが一番多かったネタが『オーブンの掃除』でした笑
ねー意外でしょう?お掃除系インスタグラマーじゃないのにw私みたいに在独一年半も経ってるのに『今まで一回も掃除したことない』って人がほとんどだった笑
まりちゃん
なんか嬉しかったのでブログでも『ドイツでオーブン掃除』を記事にすることを決めました。とりあえず私のやり方の場合ってことで、ご理解していただけると嬉しいです!ではどうぞー!
ドイツのオーブン掃除は泡でやる?
オーブン掃除は面倒で仕方がないけど『Backofen Spray』専用薬剤がある
EDEKAにトイレットペーパー買いに行って(当たり前になかったけど)なんか手ぶらで帰るのもアレだったので、血迷ってオーブン掃除用の専用洗剤『Backofen Spray』を買いましたとさ。ちなみにこの類の商品ならどこでも買えますがこれはEDEKAのPBです。
人間頭がパニックな時って何をしでかすかわかりません。通常のテンションなら1000%やらないでしょう。しかし事態は『Corona Virus』私の頭も掃除をしようって非常事態宣言がおきました。
実は以前手持ちの洗剤で、オーブンのうち側のドアの部分を『ゴシゴシ』擦ったけど、うんともすんともしなくて諦めたのも事実です。
オーブン専用スプレーの使い方(冷たい方法でやるか暖かい方法でやるか)
後ろに規約やらやり方が書いてあるので簡単に訳します
- 温*オーブンを余熱(50度で5〜10分)で温めて、電源を切り、その後専用洗剤をつける→30分後とる
- 冷*電源を切った状態(余熱なし)で専用洗剤をつける→1時間後とる
ドイツの専門サイトで色々調べたところ(もちろんドイツ語)オーブンを温めてお掃除を行うと『短時間で汚れが落ちやすい』というメリットはあるものの『有害な物質(空気?)が発する危険性がある』ということだったので、私は冷たい方でやりました。
オーブン掃除は重曹やSODAでもOK
薬品使用が怖い方は『重曹』や『ソーダ』でも油汚れは綺麗になります。もちろん汚れを落とすスピードが緩やかで擦ったりする手間はかかりますが、安全性を選ぶならこちらでもいいと思います。(残念ながら今のドイツでは粉物がまじで品薄でどちらの商品も手に入りませんでした)
オーブン専用洗剤の使い方(実践)
1、汚いオーブンを準備する
だれも教えてくれないから自分一人でやリました。
エージェントや家主が教えてくださる方はハッピーですが、うちの場合は鍵の開け方さえ教えてくれないブラック生まれブラック育ちの駐在なので自力でググってやります。さてまずは汚いオーブンをご準備ください。多分汚くれば汚いほど効果を発揮します。
よくご覧ください、これが毎回除菌だ、美容だ騒いでるブロガーの姿です。見えない菌に対しては死ぬほど神経質な私ですが『オーブンの汚れは高温のため菌はいないだろう』という見解でやたら興味はありませんでした。
特に酷いのがトレーです。はっきり言っときますが毎回キッチンペーパーはマストで敷いてますがこうなりましたとさ。
トレーをひっぺがして底の部分も謎の肝斑風の大きなシミ。
吹っ飛ぶはずもないファンの周りは細やかなソバカス系のシミ。韓国の美容皮膚科で焼き切って欲しいくらい無数にありやがる。まるで昔の自分の肌をみているようだ。

私だって汚くて恥ずかしいなんてもんじゃない。でも大丈夫、私以上に恥ずかしい人きっといっぱいいるよね?これがキラキラじゃない駐在生活、だからね、みんな一緒にオーブン掃除やろ!まじでめんどくさいから!!!
2、専用の液体をこれでもかってくらい乱射します
普段ストレスや鬱憤が溜まってる方はこれでもかってほどぶっ放してください。私はストレスはあんまりたまらない根っからのアホですが、強いて言えば4/10発売のFF7の容量(G数)が大きすぎるってことに苛立ちがありました。
相変わらずのオタクっぷりの発言は控えます。後スプレー缶はあんま頑張りすぎると人差し指が痛くなるので程々に頑張ってくださいね。
忘れずにオーブン様のお天井とお金具にも吹きかけましょう。(天井めっちゃ汚いから!)横の金具はガタガタしてもとれなかったので一週目は諦めました。
後ファンの周りや穴ぼこは拭き取ることが不可能なため薬品の発射はしないでください。(説明書読んでね)
行き場のないトレーはシンクに突っ込みながら放置しました(もちろん薬剤は傾き全く意味がなかった)
ですので皆さんは水平な場所でトレーの薬剤をつけましょう。
3、オーブン掃除専用洗剤をつけて約30分経過
すごいです、放置しただけで油が浮いてきてます、、、。
特にドアの部分。泡が茶色く変色しているのがわかります(全く触っていません)油をこれだけ浮かす力があるので薬品の強さがリアルにわかります(恐)
4、オーブン掃除専用洗剤をつけて1時間後拭き取りする
拭き取りが意外に多変でした。残ってる泡がモクモク邪魔して、全然拭き取れない。一日放置して方がいいのか?って思ったけど、薬品が固まっても嫌なのでとりあえず一周目は薬品を気合で取りました。
乾いたタオルで拭いてその後濡れタオルで拭いたけど、6割くらいの汚れは取れましたが、せっかく薬品も余ってるのでもう一周やることにしました(この時すでに疲労困憊)
皆さん、特にオーブンの天井の汚れ(薬剤)を落とす際は腰にご注意くださいませ。
5、オーブンのサイドの金具は取れる
心優しいフォロワーさんが『金具のとり方』を教えてくださいました。ありがとうございます。
とりあえず我が家のオーブンは手前にグッと引いて、前に金具が外れたら上に持ち上げます。そしてら後ろの金具をゆっくり引っ張ると取れました。
金具がないとまじで液体の乱射が楽で楽で。
金具だけもシンクで薬品漬けの刑に。ふふふ
6、トレーは水平なところでやるべし
1周目はシンクで斜めにやったらそりゃー何も汚れは落ちませんよ笑。時間の無駄でしたが、いい経験になりましたので気を取り直して2周目は外のバルコニーでひっそりとやりました。
もうすでに飽きてきましたが、頑張ります。
外は本当にコロナか?ってくらい穏やかなのに。
7、2周目拭き取り終了
2周目は2時間放置後薬剤を落としました(乾拭き+濡れ拭き)
まりちゃん
すごいピカピカで最初の汚い姿とは雲泥の差でしょう。
トータル4時間くらいかかりました。
でもほとんど擦らずここまできれいになったので、もはや合格ではないでしょうか?時間があったら3周目もやりたかったけど、残念ながら2周で薬品が全てなくなりました。
しかし1€前後でここまで頑張ってくれたので個人的には次もオーブンをお掃除する時も『Backofen Spray』をリピートしようと思います。ありがとう。
8、薬品を拭き取ったら、希釈したお酢で全体を拭き取る
薬剤がアルカリ性なので酸性で中和します。
スプレイヤーに水とリンゴ酢(甘味が入ってない酢ならなんでもいい)を入れてシュッシュしながらオーブンの薬品を取っていきます。もちろん薬品が白く石灰しているのも酢で落ちるのでついでに拭き取りましょう(我が家が酢を使わないのは匂いが強すぎるからです)
この辺はご自身の判断でお願いします。
9、仕上げにオーブンの薬品の匂いをとる
我が家は仕上げに空焚き3回(170度5分、180度10分、200度15分)しました。
最初はビニールみたいな嫌な匂いがしたので絶対に換気しながら行いましょう。
最後の空焚きの時の柑橘(みかんの皮)かコーヒーの使用済みの豆をいれたら匂いは速攻消えました(この辺は消臭効果があります)
この辺はご自身の判断でお願いします。(2回目)
重曹やソーダだと薬品の匂いは残らないので8、9の作業はいらないと思いますが、消臭効果があるコーヒーなどは普段から実践してもいいと思います。
オーブン掃除の注意点のまとめ(当たり前だけど一様)
- 換気を絶対にする
- 薬品は素手で触らず必ずグローブを使用する
- 薬品使用の際はお子さんを近づけないようにする
- サイドの金具は頑張れば取れる
- トレーは水平な場所で掃除する
- 自分で薬品の使用を調べてから使う
- 心配なら油汚れ掃除は重曹やソーダを使う
私でもできたので誰でもできると思いますが、心配ならご自身の判断でお願いします。
*まとめ*ドイツのオーブンはマメに掃除した方がいい
今回4時間かかったわけですが、コロナで引きこもりでもない限り絶対にやらなかったでしょう。そしてまじで疲れた、、、。
何が疲れるって、天井の薬品を落とす作業が腰が痛くて大変だったのと、放置時間が長い。
あと換気中外から虫が入ってきて最悪の気分だったなどなど。いろいろあったけど、やっぱきれいになったオーブンって使いやすいし、オーブンの火力も少し上がったきがします(気のせい?)
♥きれいになったオーブンでシナモンロールを焼いてみた

空いた時間をいかにして有効的に活用するかを悩んでいると、あっという間に過ぎてしまうので、まず普段めんどくさいって思っていることをとりあえずやってみましょう。
私もオーブン掃除は『一年後の掃除でいいや』って思うくらい2度とやりたくない掃除だけど、本当に今回大変だったので、気が向いたら?いやいや定期的に、せめて半年に一度くらいはやりたいと思います。(反省ー。)
まりちゃん