こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
一昨日インスタのストーリーで拡散したところ『とっても反響が大きかった』ので記事にいたします。
みなさんはコーヒー派?紅茶派?
私はどっちも派ですがコーヒーは最近アメリカンでも胃もたれするようになってしまって(ヨーロッパの濃いのよ)
なので胃を休めるためにいろんな紅茶を飲んでいたところ、ドイツ人のタンデムから『ロンネフェルトのミルクティー』を飲んでみて!ってオススメされてー飲んだところー
『全私が泣いた』ってくらい美味しい。まじで美味しい。とんでもない。ビビる。
まりちゃん
余談:私93歳のおばあちゃんが実家にいるんだけど、自分『半端ないおばあちゃんっ子』で、次の一時帰国にはこの茶葉で紅茶を入れて飲ませてあげたいって本気で思うくらい『激ウマ』だからみなさんもチェックしてくださーい!
Contents
1、ドイツ 紅茶Ronnefeldt(ロンネフェルト)とは?
フランクフルトの大きな港から離れて茶屋を設立することは、19世紀初頭の大胆な一歩でした。この会社をトップホテル業界で世界有数のお茶ブランドの1つに発展させることは、お茶の品質、独創性、愛情に基づいた200年近くの成功物語です。Abseits der großen Seehäfen in Frankfurt ein Teehaus zu gründen, war zu Beginn des 19. Jahrhunderts ein kühner Schritt. Dieses Unternehmen zu einer der weltweit führenden Teemarken in der Top-Hotellerie zu entwickeln, ist eine fast 200-jährige Erfolgsgeschichte, basierend auf Qualität, Ideenreichtum und Liebe zum Tee.Ronnefeldt
ロンネフェルトは1823年にヨハン・トビネス・ロンネフェルトによってドイツ高級紅茶として創立されました。ドイツ国内外の高級ホテル(主に五つ星)で使用されています。
2、ドイツ 紅茶Ronnefeldt(ロンネフェルト)の種類は?
主な種類
アイリッシュモルト
アッサムにカカオをブレンドした(ウイスキーとココア)の風味を備えた風味豊かなフレーバー紅茶です。
今日激しくオススメするのがこのアイリッシュモルトです。
クイーンズティー
ダージリンとセインのブレンドティー
ゴールデンアールグレイ
ベルガモットのクールで新鮮なアールグレイ、贅沢なお味
スペシャルアールグレイ
ベルガモットの風味豊かなアールグレイ、定番のお味
ピーチガーデン
ピーチ風味のフレーバーティー
ダージリンスーパーファイン
セカンドフレッシュのカーデアンティーのブレンドティーです。硬水によく合います。
センスのいいお土産なら『ドイツ 紅茶Ronnefeldt(ロンネフェルト)』
ドイツのお土産といえばハリボーやチョコレート、dmやmüllerで購入できるものが簡易的だけど、ちょっとだけ勇気を出して紅茶屋さんへ足を運んでドイツの美味しい紅茶『Ronnefeldt』の紅茶ををお友達やご家族のお土産にプレゼントしてもいいかもしれません。
女の人は紅茶が嫌いな人は少ないし、何より日本でロンネフェルトの紅茶は実は結構『高価』です。(下記にドイツと日本の値段比較掲載)
まりちゃん
♥ドイツ土産に悩んだらとりあえずdmやmüllerも行こう⇓


ロンネフェルトの50gがお土産にオススメ!
さてさて!ここからがいつもの私の見解なんですが、紅茶は小さなフレーバーをたくさん買って毎日いろいろ飲み比べるのが最高に楽しいし、自分の好きな味がわかるからオススメです。
100g、200gがメジャーなパウチサイズだけど、『初めての紅茶で味が気に入らなかったら』お金がもったいし、気持ちも下がるので私は50gがオススメです!
逆に10、20gはソッコー無くなって記憶に残りにくいからあんまり私は買いません(20gだと売ってくれないとこもあるよ、量り売りは大体50gから)
茶葉の濃さや量は?紅茶一杯でどれくらいが目安かな?
所々混ざっているのはカカオの皮のようです。茶葉はアッサム、香りはココアやバニラのような甘さが既に香ります。
コップ2杯分で茶葉の量はティースプーン2杯くらいかな?
私はあまり濃いめは苦手なので気持ち少なめにしますが、こればかりはお好みです。
3、ドイツ 紅茶Ronnefeldt(ロンネフェルト)ミュンヘンのどこで購入できるの?
ドイツのスーパーで購入できるのか?
答えはノーです。
少なくともミュンヘンのスーパーでは今現在みたことは一度もありません。(2020年)
ただ専門店やデパートで簡単に購入できますので、購入場所を記載しておきます↓
TEA HOUSEのアクセス、駐車場、営業時間など
Sendlinger Torの駅を出てまっぐ
- 『店名』Tea House
- 『住所』Sendlinger Str. 62, 80331 München
- 『営業時間』 月〜木曜日 10時00分~19時00分 土曜日 10時00分~18時00分 日曜定休
- 『WEB』teahouse
- 『TEL』089268472
TEA HOUSEの店内の様子
店内に入った瞬間、お茶のいい匂いが全身を包んでくれます。缶に入った無数の紅茶で、正直訳わかんない状態になりました。。。
わかりにくいかもしれませんが、この画面の左下が『Ronnnefeldt』のコーナーです。
正直の白と青のパッケージのイメージだったので驚愕でした。コレ ⇓
ここでは紅茶はほとんど缶に入ってますので『何gほしいか』を店員さんに伝えて買うのがセオリーです!
日本ではなかなか手に入らないロンネフェルトの『バニラチャイ』や『レットチリチャイ』などもありました⇑
まりちゃん
Ich hatte gerne 50g bitte(50gください)
Ich möchte diese Tee 50g bitte(この紅茶を50g欲しいです)
Das bitte(これください)
TEA HAOSEだと『ロンネフェルトのティーパック』も一包から手に入ります
*Ronnefelt以外だと『ALTHAUS』もドイツで有名な高級紅茶のひとつです。
さて『いきなり量り売り紅茶とか敷居が高い』とお考えのあなた!激しく気持ちわかります。
まりちゃん
そんな時は一包から購入できる『ティーパック』を購入しましょう!
気になるフレーバーを自分で一個一ずつ選んで購入できます。(もちろん箱でも買えますよ)
いろんなフレーバーがあるから味を少しずつ試したい&茶葉だと作るのが面倒なお茶好きな人にはティーパックが超オススメ(私もティーパック大好きだよ!だって掃除楽じゃん!!!)
気になるお値段は下に記載しました⇓
ティーパック一包から試せるのは『紅茶専門店』ならでは!
まりちゃん
ロンネフェルトはデパートでも買えるの?→実際は見つからない。
ネットで『Kaufhof』
という中央駅や、マリエンにある大型デパートで購入できる掲載されてありましたが、残念ながら私はいまだ見つけられず。
発見したら情報を改めて記載しますね。
4、ドイツ 紅茶 ロンネフェルトの日本とドイツでのお値段は?
日本の値段はドイツの約4倍
例*アイリッシュモルト
- ドイツ:50g=2,5€(300円位)
- 日本:50g=1000円位
例*カモミール(ティーパック)
- ドイツ:一包あたり=25セント(30円位)✖️12=360円位
- 日本:12包=1000円位(最安値)コレ↓
5、ドイツ 紅茶 ロンネフェルトの口コミは?
ロンネフェルトのアイリッシュモルトはロイヤルミルクティーにするとうまい
— Nagamura ∩|∵|∩ Naoka (@naganao) February 16, 2020
紅茶中毒なので無くなると死んじゃう。
届いたからε-(´∀`*)ホッ
ロンネフェルトのアイリッシュモルトは癖になる・・・ pic.twitter.com/ZOwBz4Hls5— はすみ@Tiamat (@Hasumi_tia) February 15, 2020
ロンネフェルトのアイリッシュモルトで淹れたミルクティーもめちゃ美味しいぞよ
— リューバ (@bai3mei4) February 13, 2020
6、ロンネフェルト(アイリッシュモルト)のミルクティーが超絶品
アイリッシュモルトのストレートティーのお味は?
ミルクティーが有名な『アイリッシュモルト』ですが
ココアとウィスキーの甘い香りが強いので、こってりとしたミルクをあえて加えず、香りを楽しみながらストレートティーを楽しむのも贅沢な瞬間です。
アイリッシュモルトのミルクティーの作り方(2、3杯分)
ドイツの紅茶屋の店員さんに聞いた『ミルクティー』のレシピです。以下適当な覚え書きですのであまり信用しないでくださいませww
茶葉をティースプーン4、5杯(5、6g)ミルクポットに入れる
うちはミルクポットがないので小さいフライパンです。今度買おうかな。
お水を150cc〜200cc位入れる
濃いめの好きなら濃いめで。
1、2分煮出す
茶葉から結構濃いの色が出てきたらOKです。
牛乳を入れる(好きなだけ)
牛乳500cc〜700cc位打ち込みます。
中火で煮込みます
強火で焦げた&こぼれましたので皆さんは中火弱火でコトコト煮込んでください。(4、5分)
温めたポットに入れて出来上がり
作り方は確かこんな感じだったと思います(テキトー)
アイリッシュモルトのミルクティーのお味は?
元々カカオの風味が強いので『お砂糖』がなくても甘く感じます。ですので最初はお砂糖や蜂蜜なしの『ミルクティー』を飲んでみてください。口の中で『ブワッ』と広がる甘い香りはお菓子を食べてるみたいな幸せな香りがします!!
まりちゃん
是非是非オススメです!
まとめ
ドイツで『ロンネフェルト』の紅茶が買えるところが少なくて旅行の時に悩んでいた方や、『ロンネフェルトの紅茶』の存在自体知らなかった人の為に記事を書いてみました。
ドイツにはまだまだ美味しい紅茶はたくさんあるので、私が駐在中に『ドイツの紅茶関連の記事』もまとめられるように、たくさん美味しい紅茶を試しますので皆さんもドイツの高級紅茶『ロンネフェルトのミルクティー』を機会があれば是非飲んでみてください。
まりちゃん