こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
さてさて、ちょっと前まで日本で炭酸パック祭りだったの知ってますか?あれ?しらない?いつもの私の周りだけブームかもしれませんが、もう欲しくて欲しくて仕方なく『国際郵便』でお母さんにいろんな炭酸パックを送ってもらいました。(母、サンキュー)
で、いろんなメーカーの炭酸パックを使ってそれぞれに良いも悪いも感じたので少しずつレビューしていきます。
とりあえず可もなく不可もなくだったこちらの炭酸パック『bubble Jel』からご紹介したいとおもいます!
Contents
炭酸パックについて
炭酸と炭酸ガスは別物
炭酸パックに含まれる炭酸ガスは二酸化炭素です。その二酸化炭素の量が血液内に増えると体の血液内の酸素が不足していると認識して酸素を多く取り込もうとします。その際血管を広げますので、血行が良くなり細胞が活性化します。
炭酸ガスは気体である為、通常のスキンケアでは届かない皮膚の奥まで働きかけてくれます。
炭酸パックの効果について
- ニキビや肌荒れの改善
- 毛穴がきれいになる
- くすみが抜けトーンアップする
- むくみが抜けリフトアップする
- ハリと潤いが蘇る
夢見たいな効果一覧でしょー?
炭酸パックの種類別オススメ
ソーダスパフォームプレミアム1000(スプレータイプ)
濃厚なテクスチャーで垂れてこない。片手で顔に一気に吹きかけられるので忙しい時は重宝してます。何より『取るのが楽』お湯で流すだけので取れるから摩擦が怖くない優れもの。
仕上がりはワントーン明るくなります。肌質がゆるくもっちり。
日本滞在中は朝晩毎日やります。船便はNG
毛穴トックス炭酸バブルシート(シートマスク)
メディヒールから出ている炭酸パックのシートタイプになります。ちなみにDr.Jartの炭酸シートパックも利用しましたがさほど変わりはありません。
開封後すぐに肌につけると泡がぶくぶく発生してきます。10分くらい装着後、剥がすと毛穴は引き締まります。でも結果は普通です。悪くはないけど、普通です。でも簡単なのでソーダスパとシートマスクタイプは炭酸が初めての方や、スキンケアに時間をあまり使えない方にオススメです。
メディプローラーCO2(2層式ジェルタイプ)
メディプロめっちゃいい。めっちゃくちゃいいよメディのプロさん。このままラップかませるくらい最強の炭酸パックだよ。はーはーはー、もうオススメの順番間違ってるよね?でも聞いてこれ高いのよ。
公式で6回で9200円するの!!しかも炭酸パックって基本公式で毎日使ってください推奨宣言してるからジェルを顔に塗りたくって排水溝に1500円捨てるってことだとね。うわあああああああ、かなり辛ミー。
でも一回やってほしい。もうね肌の仕上がりが美容皮膚科帰りになるから!本当に騙されたと思って使ってほしい!!
メディプロの記事は今度かくね、てか2層式は色々試したから来年絶対に記事するから!!!
さて興奮冷めやらぬ前にメディプロ選手と同じ2層式炭酸パックで『Bubble Jel』選手もご登場です↓
Bubble Jelを実際注文使ってみた
確かアマゾーンで5000円くらい。一回500円以下、15回で5000円ならまー気楽に試せそうじゃないですか?
梱包内容
- ジェル→500ml(一剤)
- パウダー→30g(二剤)
- スパチュラ、ケース、計量カップ(1,5g)
一剤をカップに30g入れます。ちなみに一剤の成分は水、BG、グリセリン、炭酸水素Naなどとなっております。(特に素晴らしい成分はなし)
禿げてるネイルは申し訳ないが一剤のジェルが結構重めなのでケースに入れにくいです。テクスチャーはヨーグルトよりプリンって感じの弾力性。でも強いて言えば果物いっぱい入ったコンビニで売ってるゼリーが一番近いと思う*あ、もちろん誤って食べないようにね。
こちらが二剤です。二剤に含まれるクエン酸でぶくぶくするんだね。ふむふむ、となると刺激がほしい場合は結構多めに入れたほうが良さそうだね。(皆さんは基本の使い方を守りましょう)
さてスプーン一杯分1,5gを先ほどの果物ゼリーみたいな一剤に入れまーす!ワクワク!!!
入れたてはさほど変わらないので混ぜていきます。
は!ははん!はははははは!!
すごいですね、ぐるぐる混ぜれば混ぜるほど量が増えて『ぶくぶく』音がしてきました!最初の量の約2倍かな?
さてここまできたら炭酸が気発する前に急いで顔や体気になる所に塗りたくってください!
あとはつけて15分くらい置いたらぬるま湯で流すだけ!簡単!さて結果は??どんな感じー!!!???
まりちゃん
炭酸パックを実際にやってみて感想
- 流した瞬間肌がつるんとする(即効性が光の速さで半端ない)
- もちもちよりキュッキュ系(ざ、ハリ革命)
- 毎日使ってたらファンデのトーンを変えた(トーンアップ)
- くすみよくすみよくすみさん?あれどこいった?(パッと白くなる特に目の周り)
- 自分で量を調整できるから部分で使える(時間ないときにたるみが気になるほうれい線周りをよくやる)
いやもーね、毎日やったのよ。面倒な時も健やかになる時も。
毎日酔っ払ってもう眠いってガクガクなってても全てはブログのレビューの為にwwwwでも使い続けて10日過ぎたくらいから『おや。なんだかいつもと違うな?てか毛穴なくない?』って思いますがら!はい!ファンデのトーンも合わなくなって焦ったよー。嘘のようなほんと!炭酸すごーい!わーいわーい。
ってなったのがここからが炭酸沼への入り口だった、、、、、to be continue
*朝はこれでベース作ってます↓

Bubble Jelの悪い所(物足りない所)
フラーレンで抗酸化成分を長時間持続させる
Babbul Jelはすごい手軽にできていいんだけど、あまり気になる成分は入ってないので少し混ぜたりしてます(あくまで私場合公式に書かれていません)
たまにプラセンタも入れたりします。
摩擦が気になる
ジェルを取るときにスパチュラでジェルをそいで取るんだけど、かなり取りにくい。ぬるぬるが残るし、何よりスパチュラで取るときの摩擦が気になるのなんなのって、もっとするって取れればいいなって思う。
炭酸の刺激が足りない
これはかーなーり大きい原因ですが、多分一剤が気発しやすいんじゃないかなーと思う。顔に乗せてすぐしゅわしゅわがなくなっちゃうんだよね。逆に痛くなくていいんだけど物足りなかった、もっと引っ叩かれたいタイプだからさ。
でも安いし、結果手軽にできるので平民という庶民が毎日やるにはいいかなって思う笑
炭酸パックは作れる
手作り炭酸パックの材料
- 重曹(炭酸水素Na)
- クエン酸
- 精製水
- グリセリン
- キサンタンカム(片栗粉でも可)
基本成分はこんな感じなので、これにメーカーさん独自の『有効成分』で炭酸パックの料金が変わるんじゃないかなと思ってる*あくまで個人の見解
なので来年は作ってみようかなーそうしようかなーって悩んでるけど多分作ると思います。
Bubble Jelの炭酸パックの口コミ
*まとめ*Bubble Jelの炭酸パックは敏感肌や炭酸初心者に合う少し物足りないない可愛い炭酸パックだった
多分私は後日エニシー、メディプロ、セレンディ、23yarsの炭酸パックを使ってしまったからで、使ったことがなかったら普通に感動し続けていたと思う。
でも炭酸の力って結構肌への刺激が強いから、敏感肌や初心者の方はそれこそ『Bubble Jel』の炭酸パックが合うんじゃないかな?
まりちゃん