こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
私が大好きなスタイリング剤『N.』シリーズ

なんとなんとなんと!
ナプラN.シアオイル(SHEA OIL)が販売されました!わーい!
まりちゃん
オイルとミルクの2種類がありますが今回はオイルのレビューを書かせてもらいますね♫
Contents
ナプラN.のシアオイルの使い方や詳細をレビューします。
ナプラN.シアオイルは売れすぎて入手困難なようです。
すごく大人気で入手困難になっていますが、マイサロンでゲットできました☺♫嬉い✨
個人的に洗い流さないヘアトリートメントヲタクなので効果が楽しみ🌟
今回のレビューもまだゲットしていない方や購入検討中の方に参考になればいいかなと思います。
ナプラN.SHEA OIL(シアオイル)解析
さらりと馴染んで柔らかい質感を。
“さらつや”も、”ふわしと”も。
繊細なニュアンスを思い通りにつくれる
スタイリングブランド「エヌドット」から、
待望のアウトバストリートメントが誕生しました。
そのこだわりは超高圧処理による、一層なめらかな髪への浸透力。
植物の恵みを髪の芯まで届け、うるおいで満たします。
もっともっときれいな髪へ。
手入れをしたぶん、髪は必ず応えてくれるから。
デイリーに使いやすい、2つのシンプルなアイテムをそろえました。
※ナプラHPより引用
前にご紹介したポリッシオイルとの違いをお客様から毎日聞かれます笑
簡単に言うと
ポリッシュオイルはスタイリング剤
シアオイルはトリートメント剤
同じオイルでも用途が全然違います。
では実際に使ってみ他結果を検証しまーす。
まりちゃん
♥エルジューダ全種類解説の記事も書いたので、シアオイル同様洗い流さないヘアトリートメントが好きな方はこちら⇓

ナプラN.SHEA OIL(シアオイル)使い方
シアオイルの特徴はサラッと軽いテクスチャー。
保湿成分が浸透し、髪の芯からみずみずしいうるおいで満たして軽やかな張り髪へと整えます。
心地よい使用感はオイルのべたつきが苦手な人でも安心。
※ナプラHPより
今回のシアオイルはあくまでトリートメント剤なのでドライヤーの前につけます。
実際見た目はこんな感じ↓
やっぱりおしゃれー♫字体もかわいい。
先端はボトルタイプなんですねー。
個人的にスプレータイプが良かったなー。(プロ●クトのように。)
裏にはきちんと書いてます<洗い流さないヘアトリートメント>
基本洗い流さないヘアトリートメントは熱で反応するのでドライ前の方が有効ですよ。
実際のテクスチャー↓
ワンプッシュだしてみました、こちら〜
すっごいサラサラです。
ポリッシュオイルより軽いです。
大げさかもしれませんが今まで使った美容商材のヘアトリートメントの中で一番軽いです。
ナプラN.SHEA OIL(シアオイル)を実際使ってみた
わかりやすく、乾いた毛先に塗布。
つける前
つけた後
さほど違いわからないでしょ?
そう、オイルだから当たり前にまとまりは出るんだけどツヤは出ない。
これ軽すぎて多毛や縮毛強制毛。ハイダメージ毛に効くのかな。。。
とりあえず使ってみます。
モデルさんでシアオイルのビフォア⇒アフターを実験
下のモデルさんは月に一度イルミナカラー、直毛多毛、毛質的には艶は出やすい太めのコシがある髪質。
ダメージレベルは5(10段階評価中)くらい
ドライ前
ミディアムなので3プッシュ説明通りに塗布して
ムラなく塗布後軽くコーミングします。
で、ヘアビューもダイソンも使わず普通のマイナスイオンのドライヤーで乾かします。(約10分)
ブローもアイロンも使わずハンドブローで仕上げます。
ドライ後
まりちゃん
謎の天使の輪っかが根本にできている、、、すすすごい。(編集の力じゃないですよ)
しかもこれ今までのヘアトリートメントよりかなり軽いから結構多めに根本付近からつけても問題ない。
この“サラツヤの秘密は、、、
フラーレンと言う成分からできています。
ダイヤモンドと同じく炭素のみから構成される成分フラーレン。
天然保湿因子やセラミドの減少を抑え、毛髪にうるおいを与えてみずみずしい健やかな髪へと導きます。
※ナプラHPより
もっと熱を当てて変化をみたいので軽〜くブローします。(ボンゴのロールブラシで。)もちろんアイロン、コテは使ってません。
ブロー後
まりちゃん
井川遥風にブローしてとおっしゃってたので
ロールブラシで根起こししながら中間から毛先にワンカール入るようにブローしたけど
これ謎に束感まで出るんだけど、、、、
しかもつけて熱を当てたところのキューティクルの揃い方が半端じゃない。驚
オイルだけどサラサラで指道りが軽やかになります。
無論帰って寝るだけ、何かつけるのが苦手な方はこのまま何もつけなくてOK。
でもこの後デートだったりお出かけの場合スタイリング剤として、オイルやミルク、ワックスなどを使います。


ナプラN.SHEA OIL(シアオイル)成分
※ナプラHPより
保湿効果に優れたマルラオイルによって毛先をしっかりと保湿してくれます♫
シアバターの成分にエモリエント成分を配合っということは
今回も完全オーガニックってことですね♫
こだわりの処方超高圧処理とは
エヌドットのシアオイルとしシアミルクには3つの超高圧処理オイルを配合。
この超高圧処理とは、水深1万メートルの圧力と同程度の圧力をかけて処理すること。
これにより髪への浸透力がさらにアップ。髪の芯からうるおいで満たします。
※ナプラHPより
ナプラN.SHEA OIL(シアオイル)値段
150mlで2600円+税
今回は小さいサイズはないみたいですが、使い切りタイプが(パウチ)で250円+税で販売されています。ただサラサラのオイルだけにパウチはオイルが大量に流れ込んでくるのであまりお勧めはできません。。
ナプラN.SHEA OIL(シアオイル)販売店&入手方法
ナプラさんのご意向でこれからN.シリーズはサロン直売になるみたいです。
今はまだネットで買えるみたいですが、販売するとすぐバカ売れなので欲しい方は見つけたら即ゲットをお勧めします。
また購入を悩んでいる方はいつも行く美容院の美容師さんに相談するのが一番早いと思います。
ナプラは大手美容メーカーなので取り扱いの可能性も高いですし、何より自分の髪で試すのが一番納得できますからね(^-^)♫
※まとめ※
ナプラN.シアオイルは乾かすだけで束間がでる無敵のトリートメントでした。
N.シリーズをお話してきましたが
バーム、ポリッシュオイル、シアオイル、の中ではシアオイルが一番使いやすいヘアケア剤だと思います。
香りも主張しすぎず爽やかで、着け心地はベタつかず軽やかで程よくまとまる。
何よりシアオイルはつけて乾かすだけで次の日寝癖もつきにくく『スルン』っとした優しい指通りに変化します
ナプラN.シアオイルはこんな人におすすめ
- ペタンとへたりやすい髪にボリュームを与えたい人
- さらっとした軽やかな使い心地を求める人
- なめらかなまとまりと、みずみずしいハリ感を叶えたい人
今流行りのヘアケア剤を使うとそれだけでテンションも上がり、毎日楽しくなりますよね。
インスタで気になっていた方も、正しい使い方で
楽してサラサラの髪をゲットしていただければと思います(^-^)♫
まりちゃん