こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
皆様お疲れ様です、毎日仕事に学校に家事育児。あー疲れますよね。
疲れた時はササッとシャワーで終わらせるよりも、やっぱ『お風呂』に入った方が疲れは取れますよね。
ダイエットにもなるし、冷え性対策、安眠など、良いこといっぱーい!
ちなみにドイツ在住の私も毎日浸かります。日本人に生まれてよかったーって思う瞬間ですよね♡
さてそんな日本人でよかったーと思う瞬間のお風呂のお供『入浴剤』のおすすめをレビューしていきます。
お土産や、プレゼントなど、みなさまのご参考になれば幸いです。
Contents
Kneipp(クナイプ)とは
クナイプは、創始者のセバスチャン・クナイプのホリスティック理論(人を全体的に捉え、自然治癒力を高める療法)に基づき、人々の健康や幸せに役立ち、効果をもたらす、天然由来にこだわった、他社にない革新的な商品を提供します。HP
クナイプは125年以上前に生まれたドイツ生まれのハーバルブランド。ドイツシェアNo1。
昔ながらの方法で生成したこだわりの天然塩を使用し、天然のミネラルを多く含んでいるから、血行促進、発汗、保湿作用に優れています。オイルの種類もたくさんあるので、自分の好みや症状に合わせた香りやエキスを選ぶことがで来ます。
クナイプのお約束
- 植物由来成分配合
- 防腐剤不使用
- パラフェン、シリコン、鉱物油(ミネラルオイル)不使用
- 動物実験不使用
おすすめ・Kneipp(クナイプ)のバスソルト
個人的に好きなバスソルトをご紹介いたします。
- 紫=Lavendel=ラベンダー
- 緑=Kiefer=松の木、もみの木
値段は一包1€くらい(130円)
まりちゃん
Kneippのバスソルト・ラベンダーの香り
こちらがバスソルト。実際に使ったことある方はわかると思いますが、栄養たっぷりのバスソルトは表面が凸凹しています。この凸凹の形状が天然オイルを埋め込めることができるんです。
バスソルトをお湯に入れると小さな気泡が生じゆっくりとお湯に溶けていきます。そして溶けながらいい香りがしていきます。
ラベンダーの効能=気分をリラックスさせたい
- ストレス解消
- リラックスをしたい
- 不安、緊張を和らぎたい
- 自律神経のバランスを整えたい
Kneippのバスソルト・松の木、森の香り
個人的にこちらの方が匂いが強い気がします。
松の香り=森で深呼吸するようにリフレッシュ
- 森林浴気分を味わいたい
- 気分を一新してリフレッシュしたい
- ノドの痛み・咳・気管支炎などが気になるとき
- 風邪やインフルエンザの季節
- 家族の健康対策
まりちゃん
おすすめ・Kneipp(クナイプ)のバスオイル
ドイツのはバスソルトと同じくらいポピュラーなもので『バスオイル』があります。
私が使った感想としては、香りはバスソルトの方が強いが、保湿はバスオイルの方が断然続きます。
乾燥の時期など自分の肌の調子で変えてみてください。
- メリッサ
- サンダルウッド
- アーモンドブロッサム
- アルガン/オリーブ
- オレンジ
- ヒナゲシ
小瓶20mlが6種類入って10€でした(1300円くらい)
お土産にバラであげてもいいし、日替わりで香りを楽しんでもいいと思います。
私はこの中のブルーのボトルの香りが大好きです。なので自分の好みの香りを探して、気に入れば大瓶で買ってもいいと思います。
100mlで5€(600円)でした。
Entspannung=ストレス解消(貴重な白檀がメイン成分)
別にストレスは感じていませんが、このお風呂に浸かると爆睡できます。(気のせいか?)あと単に匂いが好きです(少し癖が強いかな)
Kneipp(クナイプ)の入浴剤のまとめ
クナイプはドイツのブランドなだけあって、成分も安全で、なおかつかなり種類が多いです。
自分の症状に合わせた深いリラクゼーションを心と体両方に効果的与えてくれますので色々試してみたくなります。
今回はバスソルトとバスオイルのご紹介でしたが、他にも泡風呂用のバスオイルなどもあります(私は合わなかったけど、リッチな気分になりますよ笑)
クナイプは基本『dm』で買えます。

是非日本へのお土産や、たくさん寝ても疲れが取れないという方はいろんなアロマの匂いをお風呂で試してみてくださいね♡