こんにちはまりちゃん@ドイツ在住美容師ブロガーです。
転勤が決まったみなさん。引越しの準備はおまりましたか?
ヨーロッパの転勤はだいたい年内に決定して、正式な通知は2月ごろで、4月に移動が多いですよね。
主人の会社は4月にいきなりの通知で5月に渡独でした。
1ヶ月で準備はは死ぬほど大変で死ぬほどストレスでしたが、みなさん!大丈夫です。私でもできたから安心してくださいね。
Contents
食品、食材関係
多分船便とエアーと手荷物に分かれますが、『重量制限』と『海外で持ち込めないもの』など国によってかなり違います。
使用する運送会社(日通など)引越し業者さんから事前に資料をいただくので確認してください。私たちは当日かなりダメ出しくらいました。確か基準は夫婦で2.3ヶ月生活するのに必要な量まででした。
私たちは二人暮らしで、重量ギリギリまで食品を持ち込みました(手荷物は超過料金150$)最初は色々必要ですからね。
お醤油
2リットル×4本。船便で持ち込みました。450mlぐらいの小さいプラスチックのお醤油は2本スーツケースに入れて持って来ました。煮物などで消費はかなり早いので可能な限り持った方がいいです。絶対に。
まりちゃん
こっちのアジアスーパーでもお醤油は買えますが、変な香りがするので私は使えません。日本の醤油、本当に素晴らしい。
みりん
2リットル×4本。こちらも同じく重量マックスまで。ドイツには売ってても5倍くらいします。多分本当に困った時しか現地では買いません。
料理酒
紙パックのお酒×2本。これはもう2本は重量的に無理だったので。これも持っていけるならたくさん持って行った方がいい。ワインを料理酒にしてもいいけど、甘みが強すぎて和食には難しかったです。鬼ご◯し的な安いパック酒で十分です。
日本酒
大吟醸のお酒を小瓶で6本くらいかな。これも範囲内で持って行きました。あまり持ち込めず。
お米
コシヒカリ10キロ。雑穀米もプラスで持って行きました。
まりちゃん
お味噌
毎日お味噌汁飲むなら必須です。我が家はお吸い物派なので1キロ持って来たけどあまり使わず。
そば
3束を10個くらいかな。手荷物でも4個くらい。
うどん
同じく3束を10くらい。そば、うどん乾麺は日持ちするのでもっと持って行ってもよかった(無論一時帰国で買い足しました)
出汁
茅乃舎のお出汁を10箱くらい、ドイツに売ってないので。他のメーカーの微粒出汁は高いけど日本食材スーパーに売ってます。
めんつゆ
一本だけ持って来ました。出汁があれば作れるので、めんつゆより出汁をたくさん持っていくことをお勧めします。
鶏がらスープ
検疫で引っかかるのでスーツケースに入れて大瓶2個持って来ました。アジアスーパーにも売ってますが私は日本のが好きなのでこだわる方は持ってきて、こだわらないならいらないかな。
コンソメ
こちらもスーツケースで1袋だけ。スーパーに売ってるので持っていかなくても大丈夫。
ふりかけ、お茶ずけのもと
ふりかけ、お茶ずけはドイツにはないのでぜひ持って行ってください。
まりちゃん
フリーズドライ食品
便利なお湯でとくタイプは海外で重宝するのでぜひお勧めです。
♥個人的に持ってくることをオススメするフリーズドライたち⇓
- ワカメ(万能、こっちでも買えるけど軽いのでオススメ)
- ひじき(絶対にオススメ、ひじきの煮物作っておけば混ぜご飯にもできるし)
- 切り干し大根(国産がいいし、持ってこれるならこちらもぜひ)
- 桜海老(お好み焼きとかパスタとか万能)
- 青のり(ジャガイモと和えたりトッピングとして。海苔はこっちだと高い)
鰹節
売ってるの見たことないので、あると便利です。軽いので。
まりちゃん
カレー、ハヤシライス、シチューのルー
日本の約4倍で売られていますので、持ってこれるだけあると良い。ちなみに肉エキスなのでスーツケースに入れてきました。20箱くらいかな。
チューブのわさび、からし、にんにく、生姜など
わさびはドイツにないので、絶対に必須です。からしは粒マスタード、にんにくは瓶で売ってます。生姜は下ろしてあるのは見たことがないので持ってきてもいいかも。(私は手間を省きたい。。。)(瓶の生姜も売ってました)
まりちゃん
♥個人的にドイツで絶対に買えないので持ってくることをオススメするチューブたち⇓
- 青じそチューブ(夏の暑い時に素麺やおそばにも使えるし餃子に入れても美味しい)
- 柚子胡椒(ステーキや唐揚げなど万能で冷奴にも使える)
- 山葵(お刺身はあまり食べないけど、山葵は一つ持っていた方がいい。北海水産で魚も意外に頼めます)
- 梅肉(梅干しを買うなら梅肉でアレンジした方が簡易的だし、何より便利)
- 香味シャンタン(鶏がらスープやウエイパーと同じ類ですが持ってきた方がいいです)
調味料&おかず系調味料
山椒
これ絶対。山椒は持ってきた方が良い。使う頻度は麻婆豆腐くらいだが、薄切り肉があまり買えないこの地域で夕飯を中華にする主婦は必ず多いはず。
しかもラー油やオイスターソースなどは結構買えるんだが、山椒は売っていない。
もう一度言う山椒は必ず日本から持ってきた方が良い(自炊するならね)
粗挽き塩胡椒
これもあったらいいかな。
塩胡椒ミックスの概念はあまりなく、塩と胡椒は別れて売っているのが主流。
でも面倒だったりするし、日本だと200円くらいで買えるし、粗挽き胡椒は個人的に持ってくることをオススメです。
おかず系調味料
お土産でいただいたのですが、楽で美味しくて最高で次の帰国では絶対に買うと決めました。
今から駐在準備するなら買ってくることをオススメしたい!
お茶、麦茶など
麦茶やパックは日本のものがいいです。2回くらい水を入れてもお茶がきちんと出るのは日本の麦茶や緑茶でした。笑
もちろんこちらでもいろんな茶葉は買えますが、ドイツ語できないと最初は買いにくいかもなぁ。⇓このお店

コーヒー、紅茶はドイツの方が安いので持ってこなくていいと思います。
お菓子
和菓子は日本人スーパーにありますが、お世辞でも美味しくないので、持ってくるか自分で作った方がいいかと思います。私はロッテのチョコパイが大好物なので日本から大量に持って来ています。あとおせんべいも必須です。
♥個人的に持ってくることをオススメする日本のお菓子たち⇓
- チョコパイ(買えるけど、好きだからファミリーパック3個持ってくる勢いです)
- じゃがりこ(売っていないので全種類船便で送ってもいいかと思います)
- ピザポテトとカラムーチョとコンソメパンチ(がさばるけど、恋しくなる味です)
- ハッピーターン(粉まで美味しいので多少ボロボロになっても容認できます)
レトルト食品
カレーやパスタなどのレトルト食品。かなり使いますよ。主人のお弁当にしてもいいし。2、30袋は持って来ました。結構すぐ無くなりますし、美味しいものは売っていません。日本ってほんと便利。
まりちゃん
インスタント食品
買えます。
ただ生麺の『ラ王』とか『ペヤング』とか高いので少し持ってきてもいいかも(買えるのであまり優先順位は高くないかな)
*まとめ*
個人的にお醤油、酒、みりん、だし、味噌、そば、うどん、わさび。全部現地で買えるんですが高いんですよ。
正直お米は高くても諦められるんですが、お醤油の5倍以上のお値段は引きました、、、。
お子さんがいるかたは、お醤油とお出汁はどうにかして持って行ってください、生活がだいぶ楽になりますので。
あと顆粒出汁もいいんだけど『茅乃舎のお出汁』にしている理由は『体に良くて美味しい』からです。
ドイツに来て日本の味が恋しくて『茅乃舎のあご出汁』で作ったお吸い物を飲んだ時
日本人でよかったなーって幸せな気持ちになりました。。
高いし日持ちしないけど、毎日頑張ってる自分へのご褒美にぜひ使ってみてください。
まりちゃん