こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
最近皆さんはお気に入りのヘアケア剤みつけましたか?
私のサロンでは毎日同僚の美容師たちが『〇〇会社の新商品結構人気みたいだよ』とか『〇〇メーカーの薬剤発色悪いね』とか営業中いつもとびかっていました。
まりちゃん
前回ナプラのN.ナチュラルバームについて書かせていただきましたが

この商品美容業界でも革命的な売れ方をしているみたいなんです。
まりちゃん
しかしもうすぐ出る新商品のシアオイルとミルクはメーカ直送でしか買えなくなります。
(真ん中の新商品が、シアオイル)
http://ndot.jp/ ※ナプラHP写真引用
アマゾンでも楽天でもコス●キッチンやロ●トで買えなくなって、提携しているストアや取り扱いサロンのみの購入になります。
これは
ナプラさんがN.のブランド価値を高めるためにする方法。
昔のケラスターゼと似たような感じですね。
なので今までみたいに(使ってみたーい!)って思っても簡易的に手に入れられなくなってしまうけど、それも商品価値なので仕方ないことですよね。
とりあえず私は皆様が買う前にこの商品の良い悪いを美容師目線でレビューしますね笑
♥全身に使えるおしゃれ美容オイル『NUXE』のレビューはこちら

ナプラN.ポリッシュオイルについて
ナプラN.ポリッシュオイルの見た目
これぞインスタコスメの王道
持ってるだけでフォロワーが1000人くらい増えそうなバズるおしゃれなパッケージ。
透明ボトルでクリアにしてオシャレロゴ『N.』を一際際立たせています。
View this post on Instagram
中身はオイル独特の透明に少々色彩を加えて薄黄色にしています。
きっと中身の存在感を引き立てるからですね。
後ろに書いてあるアウトバスオイルとしての使用はいまいち。
個人的に濡れ髪につけてドライヤーで乾かしてもツヤ感、まとまり感、質感の変化はあまりないかなぁ。
やっぱりヘアトリートメントではないからドライヤーの熱で反応はそんなにしないんだね。
N.ポリッシュオイルとシアオイルの違い
- ポリッシュオイル=*スタイリング剤*乾いた髪や巻いた髪の質感を買えるもの。主に束感や濡れ髪などに変化させるもの。(ワックスやスプレーと同じ用途で使う)
- シアオイル=*洗い流さないトリートメント*主にドライヤーの熱から守るために作られている。熱に反応してツヤ感やまとまりが出る。(ポリッシュオイルよりかなり軽め)
♥シアオイルだけをまとめた記事もよかったらご覧ください⇓

ポリッシュオイルを寝る前に付けてもいいか?
という質問を多々いただきますのでお答えします。
寝てる間に人間の体はたくさんの油脂や汗をかきます。なので重めのポリッシュオイルは勧めません。
冬の乾燥する時期に朝起きると髪がパサするので何かつけたいという方はシアオイルを付けてもいいと思います。目安はドライ前にワンプッシュ、寝る前に毛先にワンプッシュで十分です。
N.ポリッシュオイルの質感と匂い
一滴手に垂らしてみましたがかなりサラサラ。
そのまま流れるくらいのサラサラ感です。
隙間から溢れてるのわかるかな?笑
結構ドバドバ出るので出しすぎてしまうのが難点です。
ナプラN.ポリッシュオイル付け方、使い方
実際につけた質感
せっかく手に取ったので髪につけてみました。
まず一滴を手でよーーーーーくなじませます。
オイルは基本温度で変わりますからね。
はい、準備できたら塗布。
→
→
1枚目がつける前
2枚目がつけた直後
3枚目がつけて10秒ぐらいして馴染んだ毛先のアップ。
そうこれつける前がかなり軽いから本当についてるのかなって思って大量塗布しがちだけど
3枚目の毛先アップ写真をご覧いただければわかると思います。
まりちゃん
重いってのは、濡れた質感を再現するって感じです。
ナプラN.ポリッシュオイルを実際使ったスタイリング
毛先じゃわかんないよーって方はい、こちら。
→→
1枚目、朝の超寝起きスタイリング前毛先ハイライトブリーチ毛の髪
2枚目、N.ポリッシュオイルを一滴よーく手伸ばして毛先と中間塗布10秒後くらい
ただ付けただけでコーミングなし。結構な濡れ髪質感じゃありませんか?
ポリッシュオイルはアイロン前に使えるか?
実際にサロンで使いましたが、高温で巻いたり挟んだりすると『ジュッ』っと大きい音と水蒸気が発します。きっと中に配合されている水分量が過度な熱で蒸発すぎるんだと思います。
そもそも高温のアイロンの熱に耐える作りにはなっていません。
傷める原因になるのでやめましょう。アイロンの熱から守るためでしたら、ドライヤー前にシアオイルかエルジューダのメロウを仕込んだ方がよっぽど熱の緩和剤になると思います。

結果巻いた後のスタイリング剤として使うことをオススメします
ナプラN.ポリッシュオイルの匂い
ちなみに匂いはバームと一緒でマンダリンオレンジ、ベルガモットの香り。。。。
早い話柑橘系の匂いです!まとめるとさっぱり系ですね。
(オーガニックなのにオーガニック臭は強くないです、いつも言うけどわかりにくいかなー。)
けど付けた後の匂いは飛びます。数分で無くなります。あら不思議。
一回の使用量について
- ショート⇒1、2滴
- ボブ、ミディアム⇒3、4滴(2回に分けた方がいいかな)
- ロング⇒根元付近から中間に3、4滴つけて毛先など必要な部分に1、2滴揉み込む
もちろん毛量やスタイルによるので目安です。
前にお客様で『このオイルなくなるのが早い』ってお悩みいただきましたが
まりちゃん
そう、なくなるの早いって思ってる方ははっきり言って付け過ぎです。
大量塗布は夕方は濡れた質感じゃなくて脂ぎったお風呂入ってない質感になってますからね。
しっかり中間から毛先にかけて揉み込むようにつけると質感が表現されるとスタイルがグッとおしゃれに可愛く変身しますよ。
N.ポリッシュオイルのお値段
大きい方が3,400円+税
小さい方が1,200円+税
上にも書いたけど結構伸びるから一滴で十分だし、市場にたくさんオイルが出てる時代だから色々試すためにも私は小さいので十分だと思う。(画像はサロン用だから大きい方ね♫)
ちなみにオイルだから酸化はしないと思うけど匂いは薄れますよ。
N.ポリッシュオイルの成分
ポリッシュオイルも天然由来原料のみで作られています。スタイリングの仕上げに毛先になじませ、ツヤ感と軽やかな動きを与えます。アウトバスオイルとしても使用可能。タオルドライ後、適量を手のひらでよくのばし、毛先中心に塗布して髪全体になじませ、乾かして仕上げます。肌の保湿オイルとしても使用できます。
※ナプラHPより引用
バームと一緒で天然成分なので全身に安心して使えますね〜。
前にも言ったけどスタイリング剤は付けすぎると顔まわり荒れるんですよね。その点、ナプラのポリッシュオイルは安心!
ナプラN.ポリッシュオイルの前髪スタイルグの仕方
ちなみに今流行りのシースルーバングのスタイリング
ウェットで割れないようにドライ後
バングだけ32mmのコテで上下2個わけでワンカールつけます。
付け方は毛先に余ったオイルで大丈夫(超微量)
それをコームで一回コーミング
それを少し摘んで捻って束間調整して終わり。
スゴーく簡単だけどつけすぎると質感がでないから注意が必要です。
N.ポリッシュオイルのキープ力は?
キープ力はないです。
32ミリのコテでしっかり巻いてポリッシュオイルでウエットな質感を演出しても夕方にはカールはダレます。結構重めなオイルですので普段より取れやすいと思ってください。
しかし濡れた質感はそのまま維持できるので、カールの持ちを維持したい方は『VO5』や『ケープ』などのハードスプレーをポリッシュオイルの上からかける必要があります。
ナプラN.ポリッシュオイルの口コミ
※まとめ※
ナプラN.ポリッシュオイルは適量をつけることが重要でした
メリット
- 見た目がおしゃれでコスパがいい。
- やっぱりオーガニックってこと。
- 付けただけで柔らかい感じに仕上がる。
- 謎の束感も出る。
デメリット
- オイルスタイリング慣れてないと付けすぎる
- 濡れ髪にヘアトリートメントとしてドライしてもまとまり感はあまりでず(あくまでスタイリング剤)
- カールがダレるくらい重い、しっとり。
- 一度に使いたい量がわからない。
私は自分の髪の長さがロングなのでオイルスタイリングはヘアセットでよくやります。
なのでバーム同様一個もってると何かと便利だとは思いますよー。
良いスタイリング剤を使っても自己流だと本当にそのもののよさを引き出せなかったりします。
まりちゃん
はじめまして!こちらのオイルが気になりました。パーマを掛けているのですが、ムース?では時間が経つとパサパサ(私の髪質の問題だと思いますが…)
いつものスタイリング剤の前に、うすーくうけるとパサつきや広がりは多少落ち着くのか…
オイルの後にムース付けるととんでもないことになるのでしょうか
コメントありがとうございます。スタインリング剤選びは髪質と施術内容によって変えた方がいいとおもいます。特にパーマは水溶性のパーマか、熱で硬化させてるのか、はたまた毛根の形状による天然のくせを生かすか殺すかなど。
ポリッシュオイルは重めの油溶性なので元の髪質が軟毛だとパーマがダレる恐れがあります、その場合はワックスと混ぜてあげた方がパサつかずリッチの形状も維持できると思います。
ムースもいろいろ種類があるので一概には言えませんが、ムースの前に使用するorスタイリング剤の前に使用するのならポリッシュオイルよりシアオイルの方がスタイリング剤の土台作りには最適です(要はポリッシュだと内容が重すぎてパーマがダレる、ベタつく可能性あり)
参考になれば嬉しいです。
[…] […]
[…] […]