こんにちはまりちゃんドイツ在住美容師ブロガーです。
みなさん海外旅行はお好きですか?
まりちゃん
悩むのは絶対にお土産。
- ドイツ旅行に来たけど、日本のみんなにお土産どうしよう?
- ノイッシュバンシュタイン城のチョコじゃありきたりだよね、、、。
- ドイツ語読めなくて何を買ったらいいのかわらない。
- プチプラでおしゃれなお土産ってあるかな?etc…
旅行の楽しみはお土産(買い物)と言っても過言ではありません🎶でも異国の地で探すのって本当に大変。
そんな時『ドイツ在住の私が教える『dm』で買えるドイツのお土産ランキングBEST26』が皆様のご参考になれば嬉しいです!!
Contents
『dm』で買えるドイツ旅行に来た時に絶対オススメなドイツ土産をご紹介します!
『dm』とは何か?
2016年の時点でドイツ国内店舗数1700点以上の最大手ドラックストアです。
『ROSSMAN』と『dm』と『müller』この3つがドイツでは大手のドラックストアチェーン店ですね。
お土産シリーズ『ドイツ在住の私が教える『müller』で買えるドイツのお土産ランキングBEST20』も超人気なのでこちらの記事も一緒に読んでいただいてご自身のほしいものを厳選していただいてもいいかもしれません。

日本のマツキヨ的な存在で、価格帯がリーズナブルで品揃えが多いミュンヘンだけで20店舗以上、ドイツのお土産に迷ったら『dm』に行けばだいたい揃います。
まりちゃん
個人の主観が入りますが、女性なら絶対に嬉しいのがコスメ。変なお菓子より私はコスメがいい。 お菓子は太るけどコスメが太らない。てか日本未発売とか万々歳でいただきたい。コスメが欲しい!コスメが嫌いな女子など、この世にいないのだ(大げさ) ドイツのプチプラコスメとしてはかなり有名。日本でいう『キャンメイク』的な存在です。 ヨーロッパのみならずアメリカでもその『パッケージの可愛さ』からティーンから絶大なる支持を得ています。 『essence』が低価格なのは『広告を出さない』から。広告費に重点を置くよりも『より良い商品を低価格で作る』ことをコンセプトに置いているのでこの価格帯が実現できているんです。 また『essence』独自の自社規制が厳しく、ヨーロッパ化粧品規則を合格した成分でも、自社が認めた製品しか配合しません。その結果きちんと成分表記を開示しています。 ↑HPでオススメもみれます。 1本1.95€=約260円 超お得だしすごく可愛い💗 種類も豊富で発色がかなりいいです。ポーチに色違いを入れて持ち歩いても良さそうですね🎶 全64カラー1個1.59€=約200円 いやーdmでエッセンスのポリッシュネイルは絶対に買って欲しい。例えばリップやアイシャドウってご年配の方や普段メイクしない人は貰っても困るんだけど、ポリッシュネイルは使いやすい。 ネイルは年齢を選ばないので中学生の友達の子供やうちのおばあちゃんにいつも買っていきます。 YouTuberのチエさんchiehidakamua が昔紹介してた『essence』のハイライターです。 少し前なので同じ商品かはわかりませんは、オススメされてたので買って使ってみると、なんかすごく軽くて、なおかついやらしくならない輝きが再現できるハイライターです。 混合肌の私はハイライターが合わないと脂ぎった顔になるんですが、目の下とおでこに使ったらなんとも言えないサラサラ感が長時間続きました。(良すぎるので別途レビューしたいわ。) 見た目もマーメイド🧜♀️みたいでおかわです🎶 以前ご紹介した『dm』のプライベートオーガニックブランド。 日本でもじわじわ人気が来ているオーガニック。『alverde』はPBなので低価格でオーガニックを楽しめるので、お土産にはもってこいのブランドです🎶低価格でもドイツの厳しいオーガニック成分規制をクリアしているので品質は保証されています。 リキットファンデーションやBBの後のお粉です。 中のお色がマーブルになっているので、つける人のベースの色味は関係ありません。肌馴染みが良く、つけた後マットな仕上がりです。夏向きかな。こちら私も使っていますw しかも激かわの18色のカラーバリエーションに加え、ブラシもアメリカのティーンに大人気なので、ドイツのdmにきたついでにスウォッチを是非していただきたいです! メイベリンは日本でも展開されている大手化粧品ブランドですが日本と海外で取り扱いの商品がだいぶ違うんです。 物によってはお肌に合わないという話も聞きますが、『メイベリンのマスカラ』は日本よりもかなりお安く購入することができます! こちらもYouTuberのmisstoxicxxxさんの動画でオススメされていた商品です。 カバー力が優れているコンシーラーです。先端がクッション式なので摩擦が少なく、目の下のクマに絶大なる効果を発揮します。日本未発売なので是非オススメです。 色の種類もたくさんあるのが嬉しい! トレンドイットアップはdmのプライベートブランドです。商品によってはビーガンラインもあるので、お安いのにdmさんは本当に頑張ってるなーとしみじみ思います(確か全商品ビーガンではありません) めちゃくちゃ好きでこれも記事一本描きました。 簡単にいうと、敏感な唇の方でも今風な抜け間を作れるヌーディーリップって感じです。 メイクはカジュアルに、でも艶感を出したいときにポイントメイクとして使うと絶対に可愛いと思います。 クナイプは日本でも知られている天然成分の入浴剤(バスソルト)が有名ですよね。 日本にいる時から大好きででいろんな香りが楽しめる入浴剤セットを使っていました(ドイツにはバスソルトの小分けパックのセットはないです) クナイプのボディオイルです。保湿に優れお肌全体に使えるオイルです。お風呂の後や、これからの乾燥する時期に優れもののオイルです。*HAUTÖ=肌 クナイプで一番人気は何と言っても『バスソルト』ですよね🎶我が家ではこの『Entspannung Pur=純粋なリラックス』の香りがお気に入りです。爽やかで癒されるにおいで主人もお気にいりです。 自然の恵みを活かした独自処方で体が芯から温たたまり、天然ならではの豊かな香りが楽しめます。kneippe 日本在住時はヘイフラワーを使用していました。ヘイフラワーは爽やかな香りで『美肌効果』が高いようです。 20mlのバスオイルが6つ入っているセットを私は買いました❤️はー見た目かなり可愛い。。。(3個セットも売っていた気がします) ★メリッサ 日本未発売、少量でかなり良い香りなので、日替わりで色々楽しめるのも魅力。またすごく小さいので小分けにしてお友達にあげてもいいですよね。個人的にバスオイルの方が入浴後のお肌がすべすべな気がします(保湿が高いのかな) ドイツに来ても毎日せっせと湯に浸かる自称風呂好きの私がおすすめする『入浴剤』の記事も書いてみました。ここのバスソルトお風呂で森林浴してる気分になるわー。 日本でニベアを知らない人は少ないと思います。 そうニベアはドイツ発祥のブランドで、バイヤスドルフ社が1911年に開発したのがニベアの青い缶、スキンケアクリームです。ドイツ生まれということで日本未発売の商品がとてもたくさん。これを機会にたくさん試してみてください(もちろんすっごく安いです) ニベアはドイツ発祥。自分の写真入りオリジナル缶が作れます。日本でもキャンペーンがあったとか。街中に「ニベアハウス」というお店があり、いろんなグッズがいっぱい(傘や服関係も)。店内の球体は内部がお肌診断するところになってます。 pic.twitter.com/Qa1O4YoK4H — 小栗左多里 (@OGURISaori) 2018年10月3日 このクリームすっごいいいんですよー!何が良いってすごく軽いのでメイク前のテクスチャーには最適です。全然べたつかない。 香りも全然しつこくなく、海外にしては珍しいさっぱり系の香り。朝、下地の前に使えたり、朝起きて無性に顔がビタミン様物質を欲し、今から美顔器当てたくなることあるじゃないですか(欲する?私だけ??)その時は保湿として最適です。日本にないからこそ是非試してほしい。(ステマじゃないよw) はい!同じくコエンザイムQ10のアイクリームです。アイクリームは30歳過ぎてから使う様になったけど、他のメーカー結構染みるんだよね。これは私の肌に合ってたのか全くしみない。 そしてコエンザイムQ10入りなので、エイジングケアにもってこいの目元の笑い皺には最適なんじゃないかと。しかもこれは自分の中で朝用の軽さのアイクリームwSPFは入ってないのでクリーム同様きちんと日焼け止めを併用しましょう。 ・右→顔全体用のクレンジング(敏感肌用) ・左→アイメイク用のクレンジングです。 クレンジングは擦らないことを信念としていますので、安くて良いクリームクレンジングをお探しの方は一度使って欲しいニベアのクレンジングです。 保湿効果が高いざくろのエキスがエイジング効果を最大限に発揮し、エイジングに効きます。 次の日顔が潤いモチモチになります。1,5€くらいなのでオススメです。 ♥ついにdmでガルニエ超えのパックを見つけてしまいましたよ。。。⇓ 以前ご紹介したビオデルマの水クレンジグと同様の商品です。(右ね) GERNIERのクレンジングはなんといっても安い。容量400ml入って3€くらい。ビオデルマの3分の1位のお値段で購入できます。クレンジングはケチるといことはありません、なるべくたくさんの量をコットンに含んで浮かせながら落とさないと意味がありませんからねw落ち具合もなかなかよしです。(私はアイメイクはGERNIER、他はBIODERMAと部分分けしています)まりちゃん
『dm』で買えるドイツのお土産おすすめ*ドラックストアコスメ*
essesnce(エッセンス)
まりちゃん
ドイツのお土産にオススメ*No.1*essenceリップグロス
ドイツのお土産にオススメ*No.2*essenceポリッシュネイル
まりちゃん
ドイツ発プチプラコスメ『essesnce(エッセンス)』のポリッシュネイル厳選6色のトレンドカラーを本気でオススメしたい
ドイツのお土産にオススメ*No.3*essenceハイライター
alberda(アルベルダ)
ドイツのお土産にオススメ*No.4*alverdaフェイスパウダー
bh cosmetics(ビーエイチコスメティクス)
ドイツのお土産にオススメ*No.5*bh cosmetics『SOLAR FLARE』アイシャドウ
アメリカブランドですが日本未発売のため超オススメします! 宣誓、私たちは海外コスメ『bhcosmetics』のアイシャドウパレットに感動しております
MAYBELLINE NEW YORK(メイベリンニューヨーク)
まりちゃん
ドイツのお土産にオススメ*No.6*メイベリンINSTANT ANTI-AGE LÖSCHER
trend IT UP(トレンドイトアップ)
ドイツのお土産にオススメ*No.7*trend IT UP コラーゲンカラーリップ
ドイツのプチプラコスメ『trend IT UP』ビーガンコラーゲンリップでウル艶な唇を手に入れよう
『dm』で買えるドイツのお土産おすすめ*日本未発売バス用品*
Kneippe(クナイプ)
ドイツのお土産にオススメ*No.8*KneippeのHATUÖL
ナプラN.ポリッシュオイルは使い方次第でおしゃれ女子度を上げまくる【レビュー】
ドイツのお土産にオススメ*No.9*Kneippeバスソルト
まりちゃん
ドイツのお土産にオススメ*No.10*Kneippeバスオイル
★サンダルウッド
★アーモンドブロッサム
★アルガン/オリーブ
★オレンジ
★ヒナゲシ 『風呂好き革命』クナイプのお風呂シリーズが意識高めで絶対試すべき〜VIVA入浴剤*お土産にもオススメ!
『dm』で買えるドイツのお土産おすすめ*プチプラスキンケア用品*
NIVEA (ニベア)
ドイツのお土産にオススメ*No.11*ニベアQ10plusANTI-FALTEN (クリーム)(朝用)
ドイツのお土産にオススメ*No.12*ニベアQ10plusANTI-FALTEN (アイクリーム)(朝用)
ドイツのお土産にオススメ*No.13*ニベアクレンジングクリーム
『ドイツのメイク落としを比較』-30歳過ぎたクレンジングはまず『擦らないこと』が絶対重要です。
GARNIER(ガルニエ)
ドイツのお土産にオススメ*No.14*GARNIERのシートフェイスパック
非公開: ミュンヘン在住の私がオススメする『dmで買えるおすすめ格安フェイスパック』お土産にも最高!
ドイツのdmで見つけた『Baleaの蜂蜜&アボガドシートパック』プロポリス効果と癒しの香りで本気で皆さんにオススメしたい
ドイツのお土産にオススメ*No.15*GARNIERのメイク落とし
オーガニックNo.1『BIODERMA』優秀すぎて肌の悩みがある方は是非使って欲しい『レビュー』 *ビオデルマはアポテケじゃないと買えないのでガルニエをオススメさせていただきました。
WEREDA(ヴェレダ)
スイス発のオーガニックコスメのパイオニアであるヴェレダ【WELEDA】
日本より種類が格段に多いので、オイルだけでなく、スキンケアや妊婦用のオイルなどさまざな種類が楽しめます。
ドイツのお土産にオススメ*No.16*ヴェレダオーガニックヘアトニック(WELEDA Organic Hair Tonic)
ウェレダのヘアトニックは好きすぎて何度もご紹介させている商品なのでこちらに記事をまとめました⇓

ドイツのお土産にオススメ*No.17*WELEDAホワイトバーチオイル
知らない人はいないくらい日本でもロングセラー商品ですよね🎶
表記がドイツ後表記で『Cellulite Öl』ですが調べたらこちらが『ホワイトバーチオイル』でした。もっともセルライトオイルってそのまんまの意味です笑 これをつけてよーくマッサージをすると燃焼してくれてセルライトにアプローチしてくれます。
まりちゃん
ドイツのお土産にオススメ*No.18*WELEDA Zarter Reinigungsschaum (泡洗顔フォーム)
低刺激の泡洗顔フォームです。
ドイツで泡洗顔ってあまりないんですが、WELEDAから新発売されていました。
香りもシトラス系でとっても良くて、洗い上がりはさっぱりです。摩擦を気にする方や、意外に脱脂力もあるので個人的に油脂が多い男性にぜひオススメの泡洗顔フォームです。

Lavera(ラヴェーラ)
ラテン語で「真実」という意味のラヴェーラは、「すべての人の〝真実のオーガニック化粧品でありたい“」という願いから生まれたドイツのオーガニックコスメブランドです。
ラヴェーラは創業以来、自然との調和を重視し環境に配慮しながら、原材料にこだわりオーガニック栽培や野生採取された植物をできるだけ使用した独自製法により、天然由来成分がもたらすスキンケア効果を最大限活かした製品づくりに心がけているオーガニック化粧品のパイオニアです。ラヴェーラHP
ドイツのお土産にオススメ*No.19*Lavera ボディローション オレンジ&ヒッポファン 200mL
私は柑橘系の香りが好きなので、お気に入りのボディーローションです。
ベタつかずさっぱりと肌を整えてくれるところもお気にいで、何より大量に入ってるのに超安い。甘い香りが苦手な方に是非オススメしたい!
Bi-oil(バイオイル)
ニキビあと、妊娠線などの保湿ができるあと用の保湿美容オイルです。 ピュアセリンオイルが肌角質層までスッと染み込んで傷あとを保湿します。 全世界124カ国で販売されている美容オイルです。 乾燥による小じわやかきむしったあとの保湿にも使えます。日本で購入する約半額です。
ミニサイズもあるのでバラマキにもok。
ドイツのお土産にオススメ*No.20*Bi-oilバイオイル
『dm』で買えるドイツのお土産おすすめ*ヘアケア用品*
Schwarzkof(シュワルツコフ)
知らない方も多いと思いますが、日本の美容業界で人気のドイツのヘアケア用品のメーカーです。私は前のサロンでこちらのトリートメントを使用したことがあり絶大なる信頼を置いているヘアケアブランドの一つです。Schwarzkopf
ドイツのお土産にオススメ*No.21*Schwarzkofのトリートメント
このチューブ型のトリートメントがとても優秀で、毛先のダメージを集中的にケアすることができます。ハイダメージの方にぴったり!使い切りサイズなので旅行に持ち運びできるので重宝しています。
ちなみにこれが以前のサロンで使用していたTR⇓
argan oil of morocco(アルガンオイルオブモロッコ)
ドイツのお土産にオススメ*No.22*arganoilofmoroccoのシャンプー&コンディショナー&洗い流さないトリートメント
日本ではアルガンオイルを配合するシャンプーはかなり高価です。お値段は1000円以上するものがほとんどですが、オイル大国ドイツでは安価に手に入るみたいですね。
こちらのアルガンオイル配合のシャンプーで洗い上がり比較的しっとり。昔ハワイに行った時ホールフーズマーケットに売っていたお気に入りのシャンプーです。
私は美容師なのでサロン専用商品しか使いませんが、そこまでこだわりがない方は使ってみてもいいかも。
成分は正直ドラックストアクオリティですが、いい匂いです。
*ただし、こちらの商品硬水対策のキレート剤が入っていないので若干パサつきます。自宅のシャンプーヘッドが軟水変換できない方は注意が必要です。
♥もしドイツに来てフケや痒みに悩むのであればアポテケで購入できるオススメ用品がございます。⇓

『dm』で買えるドイツのお土産おすすめ*リップクリーム*
ドイツは日本に比べてもかなり乾燥するので、チープで高保湿な商品がたくさん販売されています。
O’Keeffe’s(オーキフス)
アメリカブランドですが、肌の再生、修復クリームでは超人気のメーカーです。
私はまだリップクリームしか使っていませんが、すっごいオススメ。

しかもメインとなるのはあかぎれ用のハンドクリームなんだとか(超期待!)
手荒れや肌荒れに悩む方はドイツで見つけたら購入してみも良いかもしれません。
ドイツのお土産にオススメ*No.23*『O’Keeffe’s』 Lippenpflege Lip Repair parfümfrei(オキーフス リペアリップ)
唇が敏感で、何を塗っても皮向けが治らない方は是非一度使って欲しいオススメ商品です!!!
『dm』で買えるドイツのお土産おすすめ*オーガニック紅茶*
オーガニックティー
ドイツのお土産にオススメ*No.24*オーガニックティー
日本で買ったら倍以上のお値段がするオーガニックが紅茶たくさんあります。
個人的にオススメはチャイとアールグレイ。香りがすごく高いのでラテにしても香りが消えずバッチリ美味しい。オーガニックなので妊婦さんや授乳中の方にも喜ばれるし、何よりパッケージが可愛い🎶
♥dmやドラックストア、スーパーで買えるオススメの紅茶の記事はこちら⇓

♥『ドイツ紅茶』に興味がある方は絶対こちらの記事がオススメです⇓

『dm』で買えるドイツのお土産おすすめ*ホワイトニングケア用品*
PERL WEISS(パールヴァイス)
ドイツのお土産にオススメ*No.25*ホワイトニングの歯磨き粉
PERL WEISSのSCHÖNHEITS ZAHNWEISS
ドイツの方の歯に対する意識は日本人の何倍だろう?まず歯並びが悪い方を見たことがない。健康被害が出るという認識が高いので歯列矯正は保険適用になることが多いです。
この歯磨き粉はは40年の研究実績があり、コーヒーなどの着色を防ぐ効果があるみたい。青いほうは喫煙者向けです。私は2週間使ったら結構白くなったのでオススメです。(2,5€くらいで日本でホワイトニング歯磨き粉買う4分の1の値段です)
settima(セッチマ) はみがき スペシャル (スタンディングタイプ) 80g
みんなタバコすごい吸うのに綺麗なのはこのホワイトニング歯磨き粉のおかげかな。。。
ドイツのお土産にオススメ*No.26*ホワイトニングシート
RapidwhiteのBLEACHING STRAPS
アメリカの会社のホワイトニングシートです。歯磨きをしてスティクのりみたいなのつけて、シートを歯につけて5〜7分放置してゆすいで終わりです。
手軽にできるホワイトニングで一箱に14枚シールが入っています。簡単に白くなるのでオススメです。
(ただ時間を守らないで長時間放置したりすると視覚過敏になり、常温のお水でもしみたりするみたいなので注意が必要です。怖い人は歯医者でオフィスホワイトにしましょう)
*まとめ*『dm』はドイツのお土産を買うのに最高の場所だった。
ドイツに行ったらノイッシュバインシュタイン城に行ったり、レジデンスに行ったらり、オクトーバーフェスに行ったり、もう行くところばっかりで時間がないですよね、、、。
そんな時『dm』があれば素敵なドイツ土産が揃っちゃいます!
ドイツの滞在先のホテルが決まったらまず『dm』の場所を確認してもいいかも、、、❤️
まりちゃん
参考になれば嬉しいです🎶
私も、娘夫婦がドイツにすんでまして、ドイツ行くたび3ヶ月滞在をしました❗ドイツは、6回いきました‼️私が今も使ってますが、dmに売ってある、メガネふき‼️これは、最高にすばらしい。またドイツに行く際には、絶対買い求めたいです。メガネふき最高の品ですよ
こんにちは!コメントありがとうございます。dmのメガネふき!初めて聞きました!私もコンタクトとメガネ愛好家なので今度買ってみてよかったらレビュー+ランキングに参加させようと思います!素敵な情報ありがとうございます、とっても嬉しいです♡♡