こんにちはまりちゃん@ドイツ在住美容師ブロガーです。
Contents
ドイツのスーパーマーケットに必要なもの
ドイツに住んでいると毎日行くスーパーマーケット。日本との違いに驚愕しました、、、。
スーパーに絶対必要なものはエコバックです。
こちらは袋をくれません。
そしてレジではベルトコンベアーのように商品を流されます。日本のようにカゴからカゴになんて素晴らしい文化はありません。勢いが強すぎて買ったばかりのトマトやももはベコベコになることも多々あります。
私はエコバックを持ってくを忘れるので基本大きめのトートを日常使いに併用しています。
ドイツのスーパーマーケットの営業時間
州によって異なりますが、私が住んでいる『ミュンヘン』では平日は8時〜20時営業終了です。
そして驚愕なのは日曜日はどこのお店も営業しておりません。
たまに大きいデパートや空港近くは日曜日でも営業していますが基本的にはどこもやっていません。
ですのでみなさん土曜日に外出した際に買い込んで、日曜日は家族でゆっくり過ごします。
ドイツのスーパーマーケットで支払い方法やクレジットカードの使い方
まず『Hello』としっかり言いましょう。
こちらは挨拶をかなり大切にします(言わない人はみたことがありません)
レジを打つ前にKarte(カルテ?)聞かれることもたまにあります。(カードか?ってこと)
ちなみに支払い方法は様々でクレジットカードはお店によって使えたり使えなかったり。
現金かデビットカードが基本です。
- クレジットカード(JCBは基本使えませんよ)
- 現金(小銭を要求されます、大きいお金を払うと舌打ちされることも。一言伝えましょう)
- Gerdkarte→こちらのスイカ、edyのようなもの
- ECkarte→デビットカード(サインとピンコードは必須です)
ドイツのメジャーなスーパーマーケット
REWE→赤いマークが目印、一番店舗数が多い気がします。プライベートブランド『Ja!』がクオリティが高く我が家では圧倒的な信頼感を置いています。
ALDI→青いマークのお店。REWEと同じく大手チェーンスーパー。物によってはREWEより安い(ひき肉は500gで2.5€と破格でした)
EDEKA→青と黄色のおしゃれなスーパー。一番高いけど物はいい。店員さんが一番フレンドリーで店内がおしゃれ。併設されているカフェが美味しい。
Netto→黄色と赤の格安スーパー。お野菜が破格のお値段で上記3つのスーパーにはないものが置いてある。
ドイツのスーパーマーケットで日本より安いもの
- 乳製品→バターやチーズはかなり安いです。モッツアレラチーズは65¢、バターは2€以下で買えます。
- パン→もちろん種類によりますが小麦が安いのでパン屋さんのパンでも2€以内で買えます。
- 肉類→生ハムやソーセージなども生産が盛んなのでかなりお安いです(200gで2€以下など)
- ワインやビール→お水よりビールが安く、葡萄畑がたくさんあるのでワインも種類が豊富でとっても美味しいです。
ドイツのスーパーマーケットで見つけた新しいパンコーナー
今回は青の看板が目印のALDIで見つけました。
パンが大好きな私は今日も新しいパンを求めてパンコーナーに行きます。


ALDIの奥に面白いシステムを発見。それがこちら。
なんとボタンを押してパンが出てくるシステムですw
種類も様々で一個30¢くらいで購入できます。
ピザパンなどは少々お値段が高くなります、、、なんとも面白い。
まりちゃん
では早速買うことに。
ボタンを押すとこちらに落下します。落ちる前にこの茶色い袋に入れてください。
さて意を決して!!!
かか買えましたーーー!
クロワッサンはトレーに乗っているようだったので転がる心配はありません
しかもこのパン、超もっちりサクサクで美味しいんです!!
まりちゃん
ドイツのスーパーマーケットのまとめ
ドイツのスーパーマーケットは営業時間と支払い方法などは懸念する部分はありますが、日本にない面白さも兼ね揃えていますよ〜!
とりあえずエコバック持って現金で支払えば問題ありません!
まりちゃん