こんにちはまりちゃん@ドイツ在住美容師ブロガーです。
みなさん洗い流すトリートメントは何を使っていますか?
前回ご紹介したナプラのN.シアオイルですか?

まりちゃん
ではミルボンから出ているエルジューダって聞いたことありませんか?
今日は私のサロンで取り扱っているミルボンのエルジューダについてお話しします。
Contents
ミルボンエルジューダとは?
私の大好きな美容メーカ『MILBON』が出している洗い流さないトリートメントです。
『エルジューダ』は洗い流さないトリートメントシリーズ、『乾かすだけで女性らしい髪があなたの為に』という願いのものでというMILBONさんの願いで作られました。Find Youe Beauty MAGAJINE
まりちゃん
エルジューダの種類は10種類
お客様から言われるのは『種類が多すぎて自分の髪質にあったものが選べない』
なので私のお客様はサロンでしかご購入されませんでした。
だってそうですよね、ネットで色々書いてありますが素人の意見がほとんどですし、ましてや長ったらしくて読む気にならないですよね。
ちなみに私はお店に商品が入る時はディーラーさんと徹底的に話し合いますw
まりちゃん
私は髪のプロですが、彼らは商品営業のプロですから、貴重な情報は全部もらいます。でないときちんと紹介できませんからね。
ではお待ちかね、サロンで全部使いました!(個人買いも含む)ので貴重な情報を簡潔にまとめ、エルジューダ10種類を比較、ご紹介していきますよー!
エルジューダの違いについてまとめ
まず大きく種類は2つに分かれます。
- セラム(オイル、主に乾かす前につけるもの)※FO、MOはセラム
- エマルジョン(ミルク、乾かす前より乾かした後の方がいいもの)※髪質による
まりちゃん
エルジューダFO、MOについて(オイル)
オイルで柔らかく扱いやすい髪に導く
ブロー時に髪を柔らかくしなやかに整える、デザインベースオイルです。柔らかでしなやかな面のあるデザインを表現。
エルジューダFOがオススメな方
まりちゃん
加齢によるパサつきや、軟毛の方は油性シルクPPTの作用でボリューム、ハリがでます。サロンでは万能トリートメントと言っています。もちろん普通毛の方やメンズも使用できますよ〜
エルジューダMOがオススメな方
まりちゃん
髪が太い方は使うとオリーブスクワランという成分が髪を柔らかくしてくれます、グレイスオンセラムよりは軽いけど基本的に重めなオイル。太くハリが強いダメージ毛に最適
エルジューダエマルジョン、エマルジョン+について(エマルジョン)
エマルジョンで内側から整ったやわふわな素材へと近づく
ブロー後も動かしやすい素材へと潤う導く、デザインベースエマルジョン。やわふわな質感で曲線的なデザインを表現。
エルジューダエマルジョンがオススメな方
まりちゃん
細い髪の方はセラミド2配合により、髪の水分量を整えしなやかな髪に近づきます。アイロンで仕上げた後にスタイリング剤代わりにつけるとさらっと仕上がり、静電気からも抑えることができます
まりちゃん
アクアコラーゲン配合により太い髪の方は柔らかくなります。またドライ前につけてもさらっとした質感は残ったままでした。毛量によりますがドライ前に1プッシュ、ドライ後に2プッシュがまとまりもさらっとした指通りも表現できる最適な量でした。
エルジューダサントリートメントセラム、サントリートメントエマルジョンについて
潤いを与え、紫外線までカットするデイリーケア
触れたくなる滑らかな手触り、日常使いに適した『SPF25PA+++』で紫外線カット、髪質ではなくセラムかエマルジョンを選ぶタイプのようです。
エルジューダサントリートメントセラムがオススメの方
まりちゃん
まりちゃん
エルジューダリンバーセラム、メロウセラムについて(オイル)
扱いやすい髪へ、根元から導くデザインベースオイル
コシとやわらかさを兼ね揃えた『しなやかさ』と根元から毛先までの軽やかな『指通り』。乾きやすいオイルベースでドライヤーでのドライ効率をUPし、根元から塗布してもベタつかないハンドブローをサポート。
エルジューダリンバーセラムがおすすめな方
まりちゃん
アクリルオイルにより髪にコシが生まれます。軽めのオイルなので全体にしっかりつけてもぺたんこにはなりません。柔らかく、髪にコシがない方には最適かも。ただこちらはFOより軽いのでダメージ毛には物足りなさも感じるかな残念
まりちゃん
エルジューダグレイスオンセラム、グレイスオンエマルジョンについて
毛先が自然と内側に入るやわらかな髪へ
乾かすだけで自然に内に入るしなやかな髪へ。日々のドライヤーの熱による髪の感想やパサつきを防ぐ。
エルジューダグレイスオンセラムがおすすめの方
まりちゃん
バオバブオイル配合、毛先のまとまりが悪い方やカラーやパーマのハイダメージの方はおすすめ。個人的のエルジューダのオイルの中では一番しっとり重めに感じます
エルジューダグレイスオンエマルジョンがおすすめの方
まりちゃん
エルジューダFO実際の商品を解析
一番人気で一番使いやすいエルジューダFOのパッケージです。
大きくミルボンの文字、箱も高級感を感じます。さすが美容メーカーの王者の風格を感じます。
つや感がすごいです。ボトルの形と字体はヨーロピアンな高貴なイメージです、N.とは狙う層が違う気がします。
MADE IN JAPANにも安心感が現れます。ちなみにお客様窓口でよく相談もします(クレーマーじゃないですよ)
エルジューダFOの中身はこちら、少しとろみがあるオイルです。N.のポリッシュより「とろり」という感じなのに、仕上がりのまとまりは断然こちらの方が上だと思います(髪の状態と好みによる)
つけて乾かすとまとまりも出ますしベタつかないので、白髪染めをしてる軟毛の方や短髪の男性も問題なくお使いいただけます(私のFOの店販売上のほとんどは男性でしたw)
しかも超良い匂いです。ほどよくフローラルなのにカジュアルな匂い。普段使いに最適です。
エルジューダエマルジョン+の実際の商品解析
ついでにエマルジョン+もついでにご紹介。
こちらはお店ではデジタルパーマや縮毛強制の仕上げ剤として使用します。施術を行った日は頭を洗わないでいただきたいのでワックスやムースよりこちらの方が最適だと考えております。
ネットで手榴弾と書かれていましたが笑
私はコロンとして可愛いと思います。持ちやすく滑らない使用です。
エマルジョンも匂いの癖はありません、良い匂いです。どなたでもお使いいただけると思います。ただFO違い、『万能トリートメント』というより『ロングヘアーの熱変性を行ってる方』の方が効果を発揮できると感じました。(普通毛の方が使用してもベタつきはないですが)
エルジューダの使い方
基本はこちらです(超簡単)
- セラムはドライヤーの前につける(主に熱から守る)
- エマルジョンはドライヤーの後につける(スタイリング剤の代わり)
応用
- セラムとファイバーワックスを混ぜるとパーマのスタイリング剤に最適!(レディース)油脂が多くなるので乾燥毛の方はふんわりした質感が出せます。もちろんもパーマのリッチも再現しやすくなります。
- 重めのセラムを表面や前髪につけることによって今流行りの『濡れ髪スタイリングやシースルーバング』が作れます。種類にもよるけど波ウェーブなどでの熱を与えた髪につけても巻き髪は取れませんし、束間も表現できます。
- エマルジョンは単品の方が効果が強いので混ぜたりせず、量を変えてみると良いです。デジタルパーマや縮毛強制の仕上げには3、4プッシュ使うことも多いです(毛量による)
※まとめ※
簡単にまとめてみましたがきちんと全部使ってのレポなので問題はないかと思います。
逆にわからなかったり自分の髪質はこうなんだけど、こんな履歴(カラーやパーマなど)なんだけど何が合うか?疑問があればご質問ください。素人の方よりは的確にお答えします。まりちゃん@ドイツ在住美容師ブロガーまでどうぞ。
まりちゃん
担当の美容師さんにも相談してみてくださいね〜
[…] ミルボンエルジューダとは? – maricyans […]